カテゴリー別アーカイブ: 未分類

まずは知ること、そして考えること、行動すること

『まずは知ること、そして考えること、行動すること』

こんにちは。神戸国際ハーモニーアイズ協会の

カドワキです(^ ^)

*****************************

一人の人間の想いが多くの人の心を動かし、
そして映像の力によって今も日本中の人々に勇気を与えてくれる

一人ひとりの力は微力かもしれませんが、それが繋がり合った時、
現実を変える力になる

今回はそんな映像の力を感じさせてくれる
私の大好きな作品を紹介させて頂きます!!

*****************************

Cocooゴミゼロ大作戦vo.1
~正しい海への道のり ラブレンジャー参上~

「もしも歌が届いたら海のゴミを拾ってね」の巻

*****************************

映像は、Coccoが歌手を辞めて沖縄に帰った時、ゴミで汚れている
海を見てショックを受け、海の絵を描けなくなったところから
はじまります。

2年間、一人で海でゴミを拾っていたけれど拾っている側からゴミは
捨てられていきました。。。

海を諦めようと思ったけど諦めきれなかったCoccoは
ゴミを拾っていたときに歌っていた歌、‘Heaven’s hell’を歌うことで
人々に想いを届けようと動き出します。

一緒に歌を歌ってくれる子どもたちを探して、沖縄県内全ての中学校、
高等学校、そしてアメラジアンスクールにも足を運びました。

沖縄の人とアメリカの人の間で生まれてきた子どもたち、
アメラジアンの存在は沖縄でもあまり知られていないそうです。

那覇中学校での練習の合間に、子どもたちにCoccoは語りかけました。

『沖縄にアメラジアンという言葉があることを知ってほしい。
知らないことは罪だと思うから。
まず知ること、そして考えること、行動すること』

Coccoは自らの姿を持って子どもたちに大切なことを
教えようとしていました。

『沖縄は第三者を責めすぎだと思う。
第三者を責める前に自分に出来ることをしよう。』

Coccoにとってそれは目の前にあるゴミを拾うことでした。

『運動場を100週するのを見ていると1週はつきあってくれる人が出てくる。
そのためには100週走らないといけない。100週走らないと人を動かせない。』

人の心を動かすためにCoccoは自分に出来ることを行動していました。

****************************

子どもたちからはこんな感想が伝えられました。

「ちょっとやっても変わらないかと思っていたが、
 自分たちからしないと何も変わらないと思った。」

「自分も今までは人を責める側だったかもしれない。
 だけど自分にまず何が出来るか考えるようになった。」

***************************

まずは知ること、そして考えること、行動すること。

Wajjuも様々な事実を知って、自分に何が出来るか考えて、
行動に繋げていって頂きたいと思います。

まずはWajjuで知ることから初めましょう。

「言えなかったありがとう」

「言えなかったありがとう」

皆さんこんにちは。
Wajju事務局映像関係担当のオザワです。

いつもは、投稿映像のチェックなどさせてもらっています。

今回は、そんな私が日々感じることを書かせてもらいました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

Wajjuが開局してからもう半月が経ちましたね。

その間、まだアップしていないものも含め多くの映像を見させて
いただきました。

中でも特に印象に残っているのは、「言えなかったありがとう」
を伝える映像たち。

その映像では家族や友人、恩師に対して、普段伝えることが
できなかった、感謝の想いを心から伝えられていました。
あのとき、君がいてくれたから救われた・・。

”ありがとう”

思えば、あのとき怒ってくれた事が今役に立ってる・・。

”ありがとう”
いつも当たり前のように感じていたことが、
少し見方を変えるだけでこんなにも感謝にあふれる事ができるんだ・・・。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

そしてまた、私は自分の母親のことをなぜか思い出していました。

実家に住んでいる私は、いつもそばにある”ありがとう”
に気づけていたのだろうか?

家に灯る温かい明かりが当たり前で、
帰るとご飯がいつも作ってあって・・・

今の自分がこうしてここに立っていられるのも、
元気よく生きていられるのも、
それらは全部母親が居てくれたからこそあったものなんだ。

改めて母親に”ありがとう”を伝えたくなりました。
早速パソコンを閉じて家に帰り、少し照れながらも今の思いを伝えたとき、

「何よ急に、、」と言いながらどこか嬉しそうな母親の顔を見て

私自身も、心があったかくなりました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

今回自分の経験を通じて、

『映像を通して感じた事を、実際に行動にして動く』

というこのホームページの趣旨が 何だったのかが、
少しわかった気がしました。

そして、そんなWajjuに大きな可能性と感謝の気持ちが生まれました。

今、私はこのWajjuに所属させてもらっていることに誇りを持っています。

こういう気持ちをもっともっと多くの人に届けたい!

そして、その人達が私の家族のようにさらに周りの人を温かくして
くれるのであれば・・・・。

オザワにとってこれ以上ない幸せです。
この想いが世界中のひとびとに届いたとき、 、、、

Wajjuができた本当の意味が出てくる気がしています。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

これからまた続々と映像がUPされていくと思います。

是非皆さん、見てみて下さい。
そして、感じた心のままに何か一つ動いてみてください。

そこにはきっと、すぐそばに「幸せ」と言う文字がふわふわ
浮いているはずです^^

最後に・・・
最近私はいやな事があったときでも常に「ありがとう」を探し、
言うようにしています。

少しでも心が温かくなれるように。

それでは、最後までご拝読頂き、
本当にありがとうございました^^

――Wajju事務局 オザワ より

 

「週刊NY生活」に Wajjuの記事が掲載されました!!

NY生活プレス社発行「週刊NY生活」の3/24(土)版に、Wajjuの記事が掲載されました!!

「週刊NY生活」とは、ニューヨークにて発刊されている 新聞です。
アメリカ生活に必要な情報を全て独自取材で届ける日本語無料新聞!
まさにNYに住む日本人のお助け本です☆彡
(詳しくはこちら→http://nyseikatsu.com/)

早速こちらを読んでくださった方々から海を越え、沢山のお問い合わせを頂いております!!

2月に行われた第一回Wajjuフェスティバルにてお越しいただいた
海外からのゲストの皆様も、「日本だけではなく
世界にこのWajjuを広めてほしい。」とありがたい言葉を頂きました。

6月には英語版サイトも開設予定のWajju!

映像に込められた感動や思いはウェブを通じて世界中の人に伝えることができます。

日本だけにとどまらず、世界に向けて沢山の良き想いを
発信していければと思っています。

ぜひこれからもご期待下さい!

~ドイツ平和村から、私達に届けてくれたもの~

こんにちは!Wajju事務局のタミツジです。

ここでは、事務局メンバーが日々感じるWajjuにまつわる
あれこれをお知らせとともに書き込んでいきます。ご期待下さい!
 
さて、先日TBS系番組「世界ウルルン滞在記」で、東ちづるさんの「ドイツ平和村」での活動
が取り上げられていました。 見られた方も多いんではないでしょうか?
 
*************************************
 
ドイツ平和村に来る子供たちは、 戦争の空襲や爆撃で、足や手がなかったり、
耳が聞こえなかったり・・・
そんな子供達が、こう言うのです。
「ころんだの」と。
 
生まれたときから、戦争の中に居る子供達は今起こっていることが、「戦争」なのかどうか
もわからない。 ただ、わけもわからず足がなくなり、目が見えなくなり・・・
胸がしめつけられる現実。
 
そして、別れ際に、ある一人の少女が東さんにこう言います。
「私はあなたになりたい」と。
 
東さんの笑顔や、温かい波長・・・東さんの姿を通して「幸せ」を感じる。「幸せ」の温かさを知って、
  「あなたのように、幸せをとどけられる人になりたい」   
と、怪我がなおり、帰国した少女は平和な世の中をつくる為に、
政治の勉強を始めます。
 
*****************************
 
映像にのって私達のもとに届けられる世界の今。
 
この番組の影響で、ドイツ平和村には日本人スタッフが急増。日本人スタッフは、
子供たちを抱きしめ、沢山の教育機会を提供。 そして多くの日本人が寄付金を募ります。
その額はなんと何十億円にもなっているのです。
 
映像により、良心が揺さぶられ、子供たちを抱きしめに行く。
 
わたしたちひとりひとりに中に必ずある「良心」。
 
TV番組はじめ、インターネットが普及し、世界の今を知ることができる時代に先進国といわれる
日本に生まれた意味、役割を再度考えさせられました。

*****************************
そして、皆さん。
これこそがWajjuの目指すところなんです!

映像に良心を揺さぶられた一人ひとりが良き想いを実践に繋げていく。
こんな輪を広めていけたなら。 世界は変わっていくかもしれない・・・・。

そんな願いを込めて、この「Wajju」を発展させていくべく
これからもメンバー一同がんばってまいります!!

『Wajju』フルサービスOPEN!!

2007.3.10 『Wajju』フルサービスがOPENしました!!

新しい”Wajju”は、映像投稿システムやSNSコミュニティなど、
楽しい新機能が満載です♪

◆ 映像投稿システム

あなたの身近にある、ビデオカメラ、デジカメ、携帯カメラ。
せっかく撮った映像が眠っていませんか!?

”Wajju”は、手軽に投稿 → すぐに公開!!

定期更新される「今月のテーマ」や通年投稿可能な「フリーテーマ」に
沿って、どしどし映像を送ってくださいネ☆

◆ SNSコミュニティ

映像をきっかけにつながる!広がる!
『Wajjuコミュニティ』は、オリジナルのSNSサイトです!!

会員登録をして、ぜひともご利用ください!!