カテゴリー別アーカイブ: 未分類

2月復興カフェのまとめ

2月復興カフェのまとめ
復興カフェ会場数:45箇所
延べ人数:約400人
テーマ1『もし、身近で自然災害があった場合どうするか?(防災意識を高める)』
テーマ2『前回参加した日から今まで、どんなことを思いながら生活してきたか』等

宮城県(南三陸町) 湯澤 真さん

宮城県南三陸町復興カフェでは全国から集まったボランティアと地元の方合わせて34名の方が参加しました!!

最初にDVDを流したあとに地元の方の震災当時の様子を語って頂きました。
地震があって一度は避難所に逃げて、けどその避難所まで津波がきて、必死に逃げました。その場所にずぶ濡れで傷だらけの父親と会い、喋ったことのない人達と一緒に助けられる人達を助けにいきました。
人は余裕が無くなると自然と助け合うんだなと思いました。

DVDの映像を見ても、地元の方の話を聞いても、
今ある生活からはすごく離れていて、普通にご飯食べたり、お風呂入ったり、当たり前のようにある生活の中、この震災を忘れないようにこういう場を設けることはすごい大事なんだなと思いました。

身近で自然災害があった場合などの防災意識については

・もし災害があったときなにを一番大事にするか?
津波に巻き込まれた人はお金などを取りに帰ったりする人が多くて、
お金も大事かもしれませんが、よく考えると避難することがもっと大事だと思う。
その時考えるのではなく、もしものことを事前に考えるとすぐに動けると思う。

・事前に今住んでいる家や職場からの避難経路を確認しておくことが必要。

・自然災害があった時のために、小さな絆を近くの人と繋がる。
ちょっとでも繋がりがあれば震災があったときにギュッと距離が縮まり
お互いに助けあえると思う。

などのことを意識していけば亡くなる命も少なくなると思います。

もし身近にいる人に挨拶一つすれば、いざという時に深く助けあうことができると思います!!

そして今回参加頂けた方は被災地への意識が再確認でき、また震災への意識が高まったと思いました!!

P1030373

宮城県(南三陸町) 篠塚美咲さん
2月11日に開催された復興カフェに参加させていただきました。
そこで、現地の方のお話を聞くことができました。震災をまだまだ身近に
感じることのできなかった関東出身の私にとって、考え深く、とても心
に響きました。その後、グループでお菓子を食べながら話し合いを行いました。
それぞれの震災に対しての意見を言い、いろいろな意見が聞けてとてもいい
経験ができました。もし次自分が震災の被害にあったら・・。私たちの答え
は”自分の身は自分で守る”です。そして今私たちにできることは、この
悲惨な大地震を忘れないこと、地震を他人事と思わず、家族と避難場所を決めて
おくなど、難しいことではないと思います。一人ひとりの気持ちしだいです。
復興カフェはそのひとつの手段だと思います。私自身も、自分で感じたことは
ずっと心に留めて、誰かに伝えていきたいと思います。

P1030390_3

山形県  漆山由美さん

自分では、忘れていないつもりでいたのに、今回みんなとシェアさせてもらうことにより、意識が薄れているのかなぁ…と感じてしまいました。
シェアした中に、ほとんど震災の情報を知らないし、ひとごとと感じている人がいました。その人に教えているうちに、ふつふつと、少し前までの感情が、湧いてきました。
私達は忘れない。そう伝えたいです。

Kimg0024

富山県  宮舟貴子さん

4回目の福興カフェが無事終わりました
日常に戻ると目の前のことにおわれ、TVなどで被災地のことなどを目にはするものの自分の中から流れていってしまいがちです。
しかし、こうして繋がりの中でひとつの場所に集まり、被災地の今を皆で知ること、皆でそのことについて話し共に何かを感じあうことで心に留まる感じがしています。
けっして多い人数とは言えませんが毎回リピーターとして来てくれる方がいて、また、新たに来てくれる方がいて、そこで一緒に震災のことに気持ちを寄せ合うことで、ひとりひとりの心に何かが湧き起こり、心に留まる。
そのひとつひとつが今後の被災地の福興だけでなく、日本の再生への小さな小さな一歩になるのかなって思います。
また、終了後に寄せられた感想に、こう言った活動を3.11後も続けてほしいとの声を頂きました。
復興はスタートしたばかり。そのこで活動する現地の方、ボランティアの方の苦労を思うと継続いして気にかける時間を設け、応援しつづける何かを定期的に行ってゆく必要があると感じています。

40

長野県  清水かほりさん

福興カフェ HOPEシェアリングin長野 第4回
は、事務局長である鷲森秀樹さんと、メンバーの横川玲子さん、中西まっぴんさんに日本笑顔プロジェクトの活動を紹介していただき、その上でみんなで話し合いました。
日本笑顔プロジェクトは、小布施町の浄光寺が中心になって、女川町の支援をしている団体です。
中でも、小学校での筆あそび教室は、スライドを見ている私もわくわくしました。
子どもたちがみんな笑顔で、自由な発想で筆を走らせています。
この笑顔は宝です。なんとかしてこれを守っていかないといけません。
そのためにどうすればいいか、福興カフェのような場で話し合っていかないといけないのでしょう。

「被災地から遠く離れた長野からできることなんて何も無いのではないか」
と、言う人がいます。
しかし、現に、ずっと支援活動を続けている団体もあります。

ようやく、「長野市民ができること」の形が見えてきました。
その一つは、身近で行われている支援活動を応援することです。
寄付することだけが応援ではありません。
「がんばれ」って声援を送ること。
「ありがとう」って感謝を伝えること。
それも応援です。子どもからお年寄りまで、誰でもできることです。
これからも、笑顔プロジェクトや鮭Tプロジェクトを応援していきます。

Photo

滋賀県  宮本由佳さん

記憶の中で薄れているものが思い出されてとてもいい機会になりました。11日に月に一度でも考えることはすごく大事なことだと思いました。

京都府  藤田実可子さん

今回、初参加の方を4人お迎えして3月11日の話をしました。みんな信じられないような映像を見て衝撃を受けたみたいです。
そして、「もし自然災害があった場合」をみんなで考えました。
そこで家族などと何か起こった時に集まる場所を決めること、帰ったらすぐにでもしよう!となりました。
必用なものは現金、靴、懐中電灯、水などが挙げられました。でもやっぱりモノよりかは命!逃げる!という気持ちも大事だということにもなりました。実際、準備をしていてもいざ起こった時にどうなるか、持って逃げれるのかも分からない。とても難しい話でした。

Dsc_0206

福島県  紺野禎子さん

福島県の2月の復興カフェは、南相馬市で行いました。12月と同じメンバーです。12月の時も、女性は子供を産むのが怖いなどの衝撃的な現状を聞いてきましたが、今回、南相馬市の病院勤務の友人から聞かされた話もまた衝撃的でした。原発の数キロ圏内の病院から受け入れを要請されて到着した救急車の放射線量の高さ。レントゲン技師さんが尻込みするほどだったと言います。そして、それに乗ってきたのが出産間際の女性や生まれたばかりの赤ちゃんとお母さん。産婦人科からの避難だったそうですが、受け入れた友人も自分の安全と大量に放射線を浴びた避難者を助けなければという気持ちの狭間で辛かったと言います。そして、そういう事実は公にはされていない事も・・・。

「復興と言う気持ちにはなれない」「普通の生活に戻りたいだけ」
そんな気持ちは良く分かります。自分の家で、家族と一緒に今まで通りの生活が出来る事が一番の幸せ。家があるのにそれが出来ないのは辛いです。
今、学校も除染が進み、4月には屋外での規制もなるなる予定だそうです。そんな風に、普通の生活に戻す事が一番の目標である今、多くの取材も煩わしいと思っている人が沢山いる事も事実です。東北の沿岸部の広い範囲の被災地。全部が同じ「復興」ではない事。その場その場でみんな違う復興の形があることを改めて感じました。

Photo_2

茨城県  千葉秋恵さん

茨城県は第二の被災地といわれたように、建物やインフラに被害がでました。そこで、その当時の状況、何を感じたか、また地震が起きた場合の対策について話しあいました。
地震がおきた時の状況: 立っていられない、車が飛び跳ねる、棚のものが全部落ちる、ガラスが割れる。すぐに家族が心配になり連絡をとろうとしたがつながらない。余震が恐いので車に寝泊まりする。電気、ガス、水道が使えない。
その時どのように感じたか: 地震がきた瞬間は恐怖だった。どこに身を隠せば安全なのかが分からなかった。とにかく家族が無事か不安だった。近所の人が水や食料を分けてくれるなど、人の温かさを感じた。
今後の対策: 棚が倒れないように工夫する 電池パック式の携帯充電器を持っておく

内容は以上です。話せば話すほどいろいろな記憶が蘇ってきました。どんなに衝撃的なことでも、時間が経つにつれ、忘れてしまう気持ちや出来事があるのだ感じ、このように定期的に話し合うことの大切さを感じました。また行いたいと思います。

山梨県  織田美恵子さん

 大地震と富士山噴火の場合についてシェアリングを行いました。

 先月も富士北麓を震源地とする震度5の地震がありましたが、自分も含め、避難することもなく「またか」くらいの意識で、防災意識が低いことをどの方も感じたようでした。
 そこで、地震の揺れがおさまったら、指定の避難所へ行ってみよう、という話になりました。それを繰り返せば訓練にもなるし、本当に大地震がおきても、それまで通りに避難できるのではないかということになりました。
 また、避難所に集まった場合に、「○○さんがまだ来ていない」「あのうちは体が不自由な方がいるが大丈夫か」など、地域住民で安否確認や助け合いができるコミュニティ作りも大事だという話になりました。実際、私は隣に住んでいる方の顔も名前も知りません。そんなことでは困る!と危機意識を持ちました。
 最後に、こうして自然災害について話をして意識を高める(維持する)ことの大切さについて確認されました。参加された人数は少ないですが、全員が意識を高められ、そしてまた身近な人へ話すことで他の人の意識も高められると思いました。 

Photo_3

栃木県  原田菜々子さん

もし身近で自然災害があった場合どうするかというものでしたが、私たちが思った
事は「物」に執着しないということです。震災当時、逃げなきゃいけないのは分か
っていても家や職場などに物を取りに戻ってしまったり車を乗り捨てる事ができな
くて被害にあった方も居ると思います。
でも最優先すべきは自分自身が生き延びる事なのかなぁ、と思いまし
た。
あとは家にいる場合でも自然災害が起こっていざ避難となった時に、あれが必要こ
れも必要となって避難が遅れる事のないよう事前に自分なりの防災セットをまとめ
ておくと良いと思いました。
今回は地元が岩手県だったり親戚の多くが石巻市など宮城県内にいるという方が居
たので3月中に被災地入りした時のお話を聞けたり写真を見せていただいたりと震災
について深く語り合う事ができ、とても有意義な時間をすごせました。
次回3月の復興カフェはもっとたくさんの方とお話ができたらなと思います。

Photo_4

新潟県  坂井 奈穂子さん

だいたいいつものメンバー(6人)が集まりました。

新潟では年に何度か、各地で地震や水害が起こり、これまでも大きな被害や原発
への 不安を持っている人が多かったので、防災意識というか、身のまわりで災害が
起きた ときにどう判断し、どう行動するかということは家族や仲間で話す機会もある
ようです。

このカフェで集まるメンバーはこれまで震災で助け合ってきた仲間なので、やっぱり
普段からのコミュニケーションと、他地域との連携の大切さを話していました。

広島県  橋本愛さん

普段はあまり話すことのない震災のことを、話し合う時間がもててよかった。だん
だん意識が薄れがちになってしまうが、震災のことを忘れないだけでなく、防災意
識を高めていきたいと思った。

Photo_5

埼玉県  高橋晶子さん

埼玉県は海が無いため、津波の被害を受けるという想定は難しいものの、大地震の
脅威を想定するだけでも多くの課題があり、今回の震災によって生じた変化を忘れ
ずに、絶えず災害時のことを意識化することがまず大切であるという結論になりま
した。
ボランティアを経て、報道で耳にする「被災地の人々」という言葉が一人一人の顔
に変換され、仕事の上でも生活の上でも「彼らのために何ができるか」を考えるよ
うになったと磯村さん(ヤソップ)。
だからこそ、若い人には積極的に被災地に行ってほしいと言うのは最年長の二宮さ
ん。十年後、二十年後にこの震災のことが忘れ去られないためにも、社会を担う若
い人たちがより関心を持つべきとのこと。
そんな中、ボランティアに行っただけで満足してしまうのはいけないと問題提起し
た伊東さん。仲が良いのはもちろん良いことだけど、それが「馴れ合い」になって
は意味がない。被災地や被災者の方あってのボランティアなんだということ常に念
頭に置いて行動しなければと警告してくれました。
東日本大震災からもうすぐ一年。
埼玉の四人とも、自分にできることを精一杯やっていこうという気持ちを新たに頑
張ります!

東京都  木戸冬彦さん  

議題1:福島の再建のために自分たちができること
・福島産でも食品以外の製品であれば購入者も抵抗がないのでは
・住民の方へ手芸等の内職を委託する
・工場を誘致、規模によっては万単位の雇用が見込める
・個人だけではなく企業や各団体(会社、NPO、自治会、UE etc)レベルとして働きかけるべき
・「福島モデル」というブランドを確立できる
・個人でできることとしては 観光や商品の購入等で福島の収入を増やすこと
・I love you & I need you ふくしまを歌い、You Tubeにアップ
・他県民としては福島から他地域へ移動してもらうことが一番と考えてしまう。
・原発廃棄物の行先も危惧

議題2:岩手・宮城の再建のために自分たちができること
・働く意欲を取り戻してもらいたい。漁業に復帰している人も多くない
・人材育成に力を入れ元の活気を戻したい
・東北内でも津波の被害を受けた地域とそれ以外の地域では温度差があり、意識が一致していないことが心配
・ボランティア参加経験者として現地の感想を周囲に広める
・観光でもいいから被災地へとにかく行く。
・個人商店の紹介 購入して周囲に広める、関東のイベント等で紹介する、ネット上で紹介等

徳島県  佐々木勝善さん

結局私含めて5人ほどのカフェになりましたが、一番嬉しかったことは、吉野川市からお一人始めて参加を頂いたことです。
その女性は、年末年始3週間も、南三陸町にボランティアに行かれていたとか、レインボーフラッグのDVD等観ながら現地の様子をお話頂きました。少人数でしたが、もし!地震がきたら!と色々話あいをしました。徳島県は周りが半分は海なので、もし津波がと思うと背筋が凍る思いです。

千葉県  北江 みどりさん
テーマ1:もし、身近で自然災害があった場合はどうするか

・災害によって、予測できるものとできないものがある
・心構えが大切
・避難所をおさえる、出先でも表示を意識していく
・避難場所、避難所は種類がある。避難した場所によっては、援助が得られにくい所もある。
・都心の場合は落下物の心配がある。地下街は柱がしっかりしていて、倒壊の心配はないと言われている。地下の方が揺れは少ない。地下鉄の復旧は早かった →下に逃げるという発想はなかった。
・職場の防災意識が高く、震災前より2週間分の食料と飲料の備蓄、各クラスに予報機設置。職員も近隣者を採用していた。
・生き延びることが大切→「生きてほしい」という話を聞いた。
・先人の教えが現代の私たちに届いていないのではないか。歴史を学ぶことが大切ではないか。東海地震も言われている。以前の災害を振り返る必要がある。

テーマ2:活動報告・感じたこと
・5月 町内避難所支援:他の地域へ避難していたため、要望をきいたり行政とのパイプ役になっていた。町民同市では話せないことを聴いていく。別の誰か(外部)がきき役なる。かえって身近にいる人にいいにくいこともある。
・ボランティアへ行って主観的に今後を考えられた。
・だんだんニーズも変わってきていることを感じられた。
・ボランティアは縁の下の力持ち、地元の方々サポート役。
・他の団体同士のつながりがもてたらよかった。
・忘れないでほしいという思いがあることが分かった。今後も出向いていくこと(ボランティア・観光など)がメッセージになり、復興の経過を感じることもできる。
・地元の紹介や現状を伝えていく→現地から離れてもできるボランティア

Photo_2

愛媛県  飯田衣美さん

今回はレインボーフラッグで地元で協力してくれた仲間と集まりました。(6名)

もし身近で自然災害が起こったらどうするか?という問いかけに、皆がいろんな考え
を持っていました。

四国(愛媛)は南海地震の危険も危惧されていて、私たちの住む地域は海岸線にあ
り、
直線距離にして12~13キロ圏内に伊方原発があります。地震も津波も原発も考えてい
かなければいけない問題です。
日頃からの防災訓練、非常持ち出しや備品のチェック…皆の防災意識は高いように思
えました。
しかし、一同にいざその時が来たら、冷静に行動を起こせるだろうか?…という気持
ちはぬぐえませんでした。
でも、例え災害が起こっても日頃から家族でも話題にし地域でのつながりを大切にし
て、
助け合いたいという気持ちを強く感じました。

1・2月のDVDを見て福島の事も再び思いをはせました。
あわせて、先日年末に福島の高線量地域の保育所にみかんなどを支援していたのです

お礼の手紙と子供たちの笑顔の写真が届き胸がいっぱいになりました。
福島での12月の絆レインボーフラッグの活動、ベラルーシの現状…
被災地・非被災地関係なく、子供たちへ引き継ぐ未来…
皆が考えていかなければいけない問題だと思います。

もうすぐ震災から1年が経とうとしています。
参加者や友人など、被災地はもう落ち着いてきている印象を持っている人もいます。
確かに復興も進んだ地域も多いかと思いますが、
これからも「忘れてないよ」の気持ちを何かの形で持ち続け、広めていきたいです。
そのためにも、現地からの声ももっと聴く機会が持てたらと思いました。
そして、出来る事を、出来る形で繋げていきたいです。

熊本県  大石紗千さん

 報道の在り方、これからの支援の在り方

 昨年夏頃から被災地について報道で取り扱われる量が減った。それは、仮設住宅の建設が進み、避難所生活を送る被災者の方が減少した時期といえると思う。それは同時に、物資面などの緊急性の高い支援が必要であった時期から、失われた地方自治体機能の回復など長期的政治的支援への過渡期でもあった。
それまでは、テレビ・ネットでも毎日のようにトップニュースで報道され、国民は受動的な情報収集においても被災地の現状を知ることができたが、報道の量が減ってからは自ら能動的に情報を集めようとしなければならず現状を知る機会は減ってしまったように感じる。
 また、年末年始に再度報道が増えた。震災からの復興の経過を取り上げるものが多く、「がんばろう」「希望」など、前向きなことばを前面に出した内容のものが多かった印象を受けた。確かに復興の進みつつある部分もある。しかしまだ一年も経たないのだ。家族を亡くされた方、家・財産を失った方の精神的な回復はまだまだなされていないだろう。時間をかければ回復するというものでもないだろう。報道では、前向きな一面が取り上げられる。それは社会的な影響力を考えると当然のことである。ただ、それを見る私たち国民はその裏にある被災者の方の悲しみに思いを寄せなければならない。震災により、家族や地域コミュニティーを失った中で、その悲しみをどこにぶつけることができるのか。どのように受け止めることができるのか。これからの支援は、このような問題も考えて行っていかなければならない。
いつも忘れてはいませんが、震災について改めて考える機会となりました。ありがとうございました。

アメリカ  阿野陽子さん

 今回の復興カフェは、ちょうど日本から娘さんを訪ねて来られた元教師をされていた方、その人の娘さん2人、日本語学校の先生、幼稚園の園長さんと 教育関係の方が多かった復興カフェでした。 
その日は、復興カフェの前、午後からてんつくマンの映画2本、ミニ上映会もした後だったので、どうしたら、なにが、一人一人できるかという話になりました。 その後、1月の復興カフェに間に合わなかった12月、1月のDVDを見て、自分達が送ったレインボーフラッグが 南三陸町で掲げられているのを見て、感激しました。 参加者の中には、レインボーフラッグのことを知らなかった方もいたので、どうやってこのプロジェクトが始まったかということなども話したりしました。 原発のことも、いくら話しても どうしたらいいのかわからないというのが、正直なところですが、一人一人が何が起こっているのか、知ることが大切だという意見がでました。

3月復興カフェのまとめ

3月復興カフェのまとめ
復興カフェ会場数:77箇所
延べ人数:約700人
テーマ1『震災から1年間を振り返りどのように思ったか』
テーマ2『被災地や地元で今後私たちに出来ること』等

青森県  片桐雪乃さん

個人単位では小さなことしかやれないのですが、それをこれからもより多くの人に広めていきたいと思いました。もっと多くの人にこういった活動を広めていき、それがまた新しい活動につながっていけば本望です。私たちの周囲では実感を伴わない人が多いようで、そういった方々にも少しずつ広めていきたいと思いました。

微力ながら自分にできることであれば、メッセージを書いたりだとか、押し付けじゃない程度に呼びかけしたりと今後頑張りたいと思いました!
また、青森県単位として、震災復興意識をもっと高められないかなと感じました。

福島県  紺野禎子さん

11日はそっとしておいて欲しい。そう言っていた南相馬市。
過去3回開催しましたが、毎回「復興」と言う言葉を使えるようになるにはまだまだ時間がかかると感じていました。
そして今回も・・・

1年が過ぎ、復興へ向かう地域。これから頑張ろうとしている地域。そして、南相馬市はスタートラインすら見えていない地域です。この差はどんどん大きくなる一方です。
毎回、誰に聞いても同じ気持ち、同じ意見。
「復興じゃないんだ」と・・・。
政府は本当の事を言っていない。誰を信じたらいいのか、何を信じたらいいのか。
福島と言うだけで特別な目で見られ、嫌な思いをさせられる。
子供たちがいじめられる・・・
自分で自分の生活を家族だけを守れればいい。そう思ってしまっても仕方ない・・・。
でも、いつまでも今のままではいけない。
どうにかしなければ・・・
何かが変わるきっかけが一日も早く見つかって少しでも力になれたらと思います。

埼玉県  市川航太さん

今いろんな人がいろんな場所で戦っています。それを偽善者だとか、いい事やってるとか言う人もいます。せめて自分のまわりだけでも震災に対する想いがあるとか、なにか行動している人を応援できる人がたくさんいてほしいです。

被災地はいま動き出しています。前に前にすこしずつ動いています。かわいそうって思うのではなく、そこに協力できる方が一人でも多くいてほしいです。なかなか現地に行くのは難しいし勇気のいることです。しかし大学の単位が得られるでも、就活の役にたつでもいいので一回行っていただけたらと思います。募金をするでも情報を集めるだけでも被災地のためになります。
今回のような会を設けさせていただいて感謝しています。来ていただいた方や、少しでも興味を持っていただいた方にも。
これを機になにか動くきっかけができたり、その方の考え方が変わっていけばいい役目ができたと思います。なにより忘れないで欲しいです。これからまだまだ勉強して、先頭に立って行動していければと思いました。いろんな方に感謝する一日でした。
ありがとうございました。

静岡県  増田 知佳さん

①実際現地に行ってみて感じたこと
連日ニュースで報じられているので、震災直後に比べると、ニュースが流れていることがどこか当たり前のようになり、いつの間にか他人事のように感じていた部分があった。
東北のことについて考える時間は圧倒的に増えたし、何かしなければと前以上に強く思うようになった。
また、家族や友達、身近な人達に自分達が見たこと、感じたことを伝えて、自分達と出来るだけ同じくらい、身近なこととして感じてもらいたいと強く感じた。

②被災地や地元で今後私たちに出来ること
上でも述べたように、自分達の感じたことを一人でも多くの人に伝える!また、今後活動していくにあたり、個人でできることには限りがあるので、自分の大学や、地元浜松の他大学の人達ともコンタクトをとり、できるだけいろんな人達と力を合わせていきたい。

さらに、地元静岡県ではずっと前から東海大地震の危険があると言われている。地震に対する危機感が少ないように感じる。これでは、東海大地震が起きてもまた甚大な被害を起こしてしまう可能性がかなり高いだろう。
東北の方達が今せっかく上を向いて進んでいっている中、同じような被害を起こしてしまうことだけはしたくない。
そのために、東海大地震に備えていく活動もこれからしていきたい。具体的には、東海大地震が起きた場合の避難経路を考えたりなどをやっていく予定。

鳥取県  小泉 めぐみさん

家族で復興カフェをしました。
父と母、そして1番伝えたい娘。家族で改めて震災の大変さ、被災者へ自分達が何が出来て、震災から何を学んだのかを話しました。
始め黙って聞いていた父が、復興を自分なりに支えたいなら、今後何年もかかる復興に持続して携わる事が大切だと言いました。
あんなに反対していた父が、これからも続ける事が大切だと言ってくれた事が私なりの復興カフェになりました。
今後はもっと沢山の人と語り合える復興カフェにしていきたいです。

広島県  旭 健伸さん

広島では今回の震災の被害はあまりなく、関東地方で暮らしている方以上に広島で暮らしている人達の震災に対する意識が希薄、風化しているのは、個人的な認識としてあると思っています。僕が南三陸町に行く前もそんな気持ちでした、ニュースで流れている被災地は同じ日本でありながら、なにかバーチャルな世界のように思え、ニュースで見る被災地を現実感がなく見て過ごしていました。やはり被災地に行ったことのない他3名の方も、同じような気持ちだという話をされました。阪神大震災はまだ身近で、広島も揺れたため現実感があったが、今回の震災ではあまり現実感がないということでした。被災地の方にはとても心苦しい言い方だと思いますが、それが広島以西の大多数の住民の本音、現状だと思います。

広島では原爆の話をよく見聞きします。その中で原爆の事を後世に伝えないといけないとは思っていたが、思い出したくないという思いで人に話すことができなかった、が被爆から数十年たち、やっと子どもや孫に話ができたという事を聞くことがあります。今、南三陸でも同じように苦しまれている方はいると思います。

鹿児島県  坂元 美風さん

こんにちは、鹿児島県の復興カフェリーダーの坂元です。
今回の復興カフェは、多くの皆様からのご支援を賜り、15名で開催することができました。

1年前のあの日、失われたものはあまりに大きく、遠く離れた地に暮らすものとして、何ができるかという問いと向き合い続けてきたこと。
しかし、その問いに正解はなく、私たちは自分たちにできることをその時々で考え、被災地のニーズにこたえていかなければいけないということ。
それぞれの目線で語りあえたと思います。

また、復興には人や物が動き続けることが大事なのだと。
私たちもボランティアや支援物資等で、これからも長期的支援をしていこうと語りあいました。
自分たちがすべきことを、自分たちにできるかたちで。
鹿児島でできることを地道に続けていきます。

復興にはまだまだ時間はかかると思いますが、被災地の方々の安らぎの時間が増えていくこと、たくさんの笑顔が戻ることを心から願っています。

宮城県 井上 尚人さん
3月11日は学生たちが東北の将来について考え、語り、次のアクションへつなげていくという企画「さくらゼミナール」を開催しました。
「さくらゼミナール」とは「この企画の以後、なんらかの形で若者が復興に携わっていく礎を築く」「学生同士、学生と活動団体のネットワークを構築する」という2つの趣旨を掲げ立ち上げたものです。

私は地元学生だけの話し合いにしたくなかったので、さまざまな方面へ呼びかけを行い、当日は関西から約30名、広島から約20名、宇都宮から2名、仙台から約10名、東京(Skype中継)で16名の総勢80名弱で活動しました。
具体的には午前中にアイスブレイクやワールドカフェ「東北の10年後を考える」を行い、午後に活動団体へのヒアリングを行い、次のアクションをまとめて共有するという形で行いました。

「次へのアクション」を重視して望んだこのイベントですが、参加者の声を聞く限り自分のやりたいこと、またやれることを見つけることができたようでよかったです。
今回のイベントでは関西、広島といったとても遠いところからわざわざ宮城のために駆けつけてくれた同年代の方からとても大きな刺激をもらいました。

本当に感謝感謝です。

それと同時に、「もっと地元にいる学生がんばんなきゃ!」と思わされました。 正直情けなかったです。
みなさんそれぞれの3月11日を過ごされたかと思いますが、この日は「1年目の終わり」「何かの区切り」という捉え方もできると思いますが私は「2年目のキックオフ」だと思います。
仙台の街中は地震があったことが嘘のように復旧しましたが、そこから10数km沿岸に行けばいまだに瓦礫撤去、被災民家の泥だしが行われています。
このブログをご覧になっているみなさま、できる範囲でいいので力を貸していただきたいです。

Photo_2

長野県 清水 かほりさん

今回の福興カフェはfinalということで、『これからどうするか?』というタイトルで参加者の皆さんと話し合いをしました。
その中で『福興カフェをこれで終わりにするのは勿体ない!!』という意見が出ました。震災から一年が経ち、報道の感心もこれから薄れていく。そうすると、被災地の情報も少なくなり、人々の心も震災についての関心も失われていくのではないか?でも、それでは被災者の方々が恐れている『震災を忘れないで欲しい』という思いも、今まで各都道府県で開催されていた、この福興カフェも何のために続けていたのかわからなくなってしまう。時間や開催日を考えて続けて欲しい。などという意見が出ました。
正直、今そのことでどうするべきか悩んでいます。この件は、これから仲間と相談していこうと思います。

福興カフェ5ヶ月の開催を通して、私は色々な事を学ばせて頂きました。
『自分にできることをする』その漠然とした目標は私の中に最初からあったのですが、『実際、何をすればいいのか?』と考えると答えを見つけることが出来ずにいました。ですが参加者の皆さんの中の意見で、「身一つでも、被災地へ行き、自分の仕事柄出来ることを活かし、何らかの形で被災者の方々の力になりたい。」という意見や「被災者の方々に笑顔になって欲しいのなら、私が笑顔にならなくてはいけない。」という意見に私は強く心を打たれました。
 そして、福興カフェ開催にあたり、仲間には本当に心から感謝しています。私が、悩みを一人で抱え込んでいると、「大丈夫だよ。」と言ってくれたり、何度もくじけそうになる私を支えてくれたのは仲間でした。
一人では限りのある事があるかもしれません。でも、支え合い協力すれば出来る事がたくさんあることを改めて学びました。 
これからも、良く考え行動し、自分に出来ることをしていきたいと思います。
この福興カフェで学んだ事は忘れずに大切にしたいです。

被災地に、一日も早い暖かい春が来る事を願っています。
Photo_3

愛知県 蛭田 有美さん

3月11日、愛知県民にとっては特別な日ではありません。ただちょっと揺れた日。震災の被害もほとんどなく、関心が向けられることもあまりなかったと思います。そんな地域でリーダーをさせて頂きました。15人も集まってくれました。「愛知=無関心」とひとくくりに考えていたけれど、わたしの周りにも震災を忘れていない人達はちゃんといることに気付けました。
話し合いでは、ボランティアに行った側、行ってない側の意見を聞けました。震災から1年経って感じたことは様々ですが、何かを「感じた」こと自体が震災を忘れていない証です。そんな人たちと真剣に語り合える、とても貴重な時間でした。

ただ、集まってくれたのは「力になりたい!」という思いを抱いている人たちなので、「震災を忘れないため・風化させないため」という復興カフェの目的は物足りなかったのかなという印象も受けました。震災を風化させないために大切なのは、震災に対して無関心な人たちにいかに考える「きっかけ」を与えるかだと考えます。きっとこれから報道も減り、TVを通して情報を得ることが少なくなっていくと思います。わたしは愛知県中の人たちと意見をシェアできる媒体として「復興カフェ」をアピールしていこうと思っていました。1年を区切りに復興カフェが終わってしまうのはとても残念です。今自分の力でできることを精一杯考え、これからは自分から何かアクションを起こしていきたいと思います。

P1000223

熊本県 大石紗千さん

復興とはなんだろう
そのために私たちができることはなんだろう
3月の熊本復興カフェでは、このことについて、私達なりの考えを話しました。
今回の大震災に対して、日本は今まで経験したことのない国家運営が求められています。どんな政策や活動も被災された方の思いに寄り添った支援であってほしいと思います。そのために今私たちができることとは、被災地を見て、被災された方のお話を聞き、それを人に伝えて、思いを寄せることから始まり、それを続けていくことだと思います。

Photo_4

山形県 漆山由美さん

今回は、カフェを借りての開催でした。
人数も、今までで一番多い14人位でのシェアだったのですが、知らない情報を聞けたこと、いろんな目線からの思いを聞けたこと、良かったです。
反面、多すぎて発言力が薄れてしまったような気がするのは残念でしたが…
これから、必要なこと。
阪神大震災の時も、震災後3年くらいに自殺者が増えたという情報があったので、今からも、心のケアが必要
寄り添って、表面では元気そうだからと言って安心せず、いつも寄り添える社会を作らなくてはいけない。
自分たちに出来ることは、出来る人がやればいい。
被災地に行った人が偉くて、いかない人は何も出来てない訳じゃない。
やはり、忘れない。
そして、あの震災はもう起きてしまったことだから、それじたいは受け止めるというか、事実として、この震災があったからこそといえるような、日本にしていかなければ
長かったようで…
あっという間だったようで…

この日本において、震災が無関係だった人など一人もいない。
だから、それぞれの人が、今あるものや出来事に感謝し、それぞれに震災をきっかけに、気付いていければいいですぬ。

Photo

石川県 西澤 彩さん

今回の復興カフェで、皆さんの行動力に私自身学ばされました。現地にまだ行けてなくても、何かしたくてもどかしく思っていたり、やはりみんな何かしらこの1年、震災に対する思いを抱いていたことを知りました。

福興市など現地で観光としてお買い物するのも一つの支援だとお話すると、これなら私にもできるかもしれない!とおっしゃってくださった方がいました。
シェアリングではボランティアについての問題点も挙げられました。サポートををどこまでやればいいのか、いつ収束していくべきなのか、ボランティアの立ち位置を常に考えなければならないのかもしれません。
また、ボランティア団体の連携も問われました。一つの街にいくつものボランティア団体がいる場合、それぞれが活動してしまっていないのか。他の地域ではどうなっているのか、私も知りたいと思いました。

3月をもって金沢を離れるのでここで開催することはできませんが、新天地の京都でまた、開催したいと思っております。
P1050369

滋賀県 宮本 由佳さん

テーマ1:震災から1年間を振り返りどのように思ったか
地震のことを考えなかったら1年はあっとゆう間。だけどこの一年は長かった。特集をみてるとまだ一年しかたっていないんや…と感じる。
あまり意識をしていなかったことに気づいた。なんでもっと知ろうとしなかったのかと思う。チャリティー等が生まれては消えていた。
震災を経て覚醒した人が多かった。

テーマ2:被災地や地元で今後私たちに出来ること
ボランティアにいくこと。
忘れないで意識をすること。
お金を使うこと。
放射能の魚を消費すること。
もっとちゃんと知ること。
東北ってきいただけで毛嫌いしてないか?
なにが正しいことなのかもっと知ろうとしなくてはならない。
そしてこれから子供たちに私たちが伝えていくことが必要。

感想
3月11日にこのように考えるきっかけになってよかった。
出来ることはやっぱり忘れないでいることだから震災のことを考える日となってよかった。
改めて一年前のことを思い出せた。
言葉にして自分の一年前に感じてたことを改めてもう一度感じられた。
ちゃんと考えられてよかった。

Cimg2163

富山県 宮舟貴子さん
富山では、立山町の地域おこし協力隊の方の協力を得て、田園コンサート&福興カフェとの共同開催で行い約130名の方が集まりました。

東日本大震災の前にNZ地震があったのを覚えていますでしょうか?
そこで富山県の専門学校の留学していた学生がたくさん亡くなりました。
その一人が従妹だと言う方にお話を頂いたのです。
彼女は勇気をもって涙ながらに「忘れないでほしい」と会場の方々に訴えました。きっと東北の被災地の方々も同じ気持ちなのではないかと思います。悲しみをいっぱい抱え、ようやく前進し始めている。でも、心の内は涙でいっぱい。そのことを私たちは忘れてはならないし、受け継いでいかなければと思いました。

チャリティーコンサートでは、富山のインディーズのアーティストnoricoさんとその子供さんが出演。会場にはたくさんの子どもたちが集まり、応援幕に可愛い絵を描いてくれたり、ステージでは会場が一体となって歌い、踊りました。子どもたちの無邪気な笑顔に光を感じました。そして、その姿に大人たちも笑顔に。辛いことを忘れずにいる。そして受け継ぐ。悲しみを感じることは悪いことではないと思います。
福興カフェはいったん終了しましたが、思い返したり、気に掛ける時間を持ち続ける必要があると思います。毎月とはいきませんが、私たちのペースで形を変えて何か出来たらと今は考えています。

311_final

こんばんは!!

本日は、北海道・埼玉県・大阪府・和歌山県・福岡県をアップいたしました!!

北海道 池村麻美さん

Photo_3
※写真のみ

埼玉県 鈴木 直子さん

今回は震災後1年という節目の日で、少人数で静かに語り合いました。今日という日は、特別な日なのだと思います。
UEでボランティアを経験した参加者は、そのときの出来事などを思い起こしながら被災地について話し合いました。現地に出向いた以上、自分のまわりに伝えていくべきで、そのことで今必要なものや支援が見えてきて、それが「被災地を忘れない」ことであり、「ずっと応援し続ける、共に歩む」ということなのではないかと考えました。
「もっと東北のことを知りたい。まずは時間を見つけて出向いてみよう」という前向きな意見もあり、とても身近な“今後私たちにできること”だなと感じました。
「活動中にいろんな人と話をして、いろんなアドバイスをもらったので、今こんな風に話し合うことができて、みんなの意見を聞きたいと思うようになった」という意見もありました。これから出向くボランティアさんで、何かを得たと思える人が増えることも、重要な支援の1つではないかと思います。
これからも東北に出向いたり周りに伝えていったりしながら、被災地の“今”を追い続けていこうと思います。

大阪府 坂本 宗八郎さん

Ⅰ.宮城県南三陸町でのボランティア活動を振り返って
Ⅱ.現役消防士が伝える防災対策

-以下、講師の池田さんよりお話いただいた内容です-
「あの日を忘れない」
今も被災者の生活は続いている、ボランティアも必要。
風化させてはいけない。とても大切なこと。

仙台市のホームページには、震災1ヶ月前にも津波が来る地震が
数年以内にあると書いていた事実。
それなのに
「なぜ、津波警報が出ても逃げない人がいたのか?」
「過去に津波被害があるのに逃げないのか?」
みんなで考える時間をつくりました。

関西では同じような震災による津波の被害は想定されないのか。
東海・東南海地震の発生確率を知ってもらい、大阪の津波被害が予想される範囲を知る。

大切な事は、今回の震災の教訓を生かすこと、後世につなげること。
四六時中常に地震を意識して生活することは難しいけれど、何かあった時にスイッチを
入れられるよう知識を蓄えておくこと。
自分の親や子供を守る為にも防災意識を高め、自分の問題であることを認識することが大切。

最後にこの1年を振り返り参加者同士のシェアリングを行いました。
それぞれの立場でできることが必ずあると信じています。
気持ちを共有できる時間をもつことができて良かったです。ありがとうございました。
Photo_2

和歌山県 鍵本英隆さん

復興カフェIN和歌山県日高町 リーダーのヌッシーです。

参加されたご近所さん達の感想を少しお話します。
まず始めにUEから送って頂いたDVDを見ていただき、「新聞やテレビで見るよりも被災地で頑張られているたくましい元気一杯の子供たちの姿、言葉が凄く身近に感じることが出来ました」と話してくれました。
また、心の底からの「ありがとう!」が強く伝わりましたと話してくれました。
絆レインボーフラッグの映像についても、「最初虹色を見たときは何だろうって思ったけど、これは本当に良いことですね」と言う言葉も頂き、僕も本当に嬉しかったです。
僕は復興カフェを進めて行く中で現地で感じた色んなことが思いかえってきて、また参加して下さった方が真剣に僕の下手な言葉を聞いて下さってる姿をみて涙が止まらなくなってしまいました。UEメンバーの仲間にその場を助けていただきました。本当にありがとうございました。

僕の住む町は田舎で、近所付き合いなど地域の交流が強く、これからも僕が南三陸町で見たこと、感じたこと、起こっていること、復興が進んでいること、南三陸町が元気で力強く動き始めていること、みんな温かいことなどを伝えていきたいと思いました!

In_007

福岡県 齋藤 宏章さん

 自分のボランティア体験を語り学生に意見を聞く簡素なものであったが、それぞれの思いを少し分かった気がする。
取り分け福岡、九州の学生には今回の震災は東日本に住んでいる学生よりも身近なものとして感じにくいというのは実感としてあるような気がする。
3.11を忘れることなく、自分に出来ることを実践するという決意を新たにした。

秋田県 佐藤 昌子さん

東日本大震災から1年目を迎えた3月11日(日)に遊学舎で復興カフェを行いました。
参加してくださったのは、岩手県大槌町で支援をしているボランティア団体や秋田うつくしま県人会、
遊学舎を利用してくださっている方々など15名です。
ボランティア活動の体験談や「災害を風化させないためには人間関係がつながっていることが必要」
「風評被害が起こるのは自分の目で確認しないからであって、正しい情報を正しく知る必要がある」
などそれぞれの思いを語り合いました。地震発生時の午後2時46分には全員で黙とうを捧げました。

Cimg0201

東京都 秋本 雅衣子さん

震災から一年が経った3月11日。高校生を中心とした復興カフェを開きました。
同級生4人と社会人の方2人に参加していただき、震災から一年経って思ったこと、今の私たちにできること、の2つのテーマについてシェアリングしました。
あらためて復興カフェという場で震災について意見を言い合い、相手の意見を聞く中で、正直自分たちの中で震災というできごとが薄れていってしまっていたことに気付き涙する同級生がいました。
震災のことをずっと忘れてはいけない。ということを、再確認した上で、では私たちに今できることってなんだろうと話し合ってみました。
その結果、これから大学へと進み関わる人も増える私たちは、まわりの人たちに「3.11を忘れないでください」と伝える。一緒に震災について考える。そして、毎日の1つ1つの幸せに感謝しながら生きる。という意見にまとまりました。
今回の復興カフェで、今まで震災について語り合うことがあまりなかった私たちが、真剣に自分たちの意見を共有し合い、考えることができました。
学生というパワーと時間を使って、これからも自分にできることを考え、行動していこう。と思えたきっかけとなる復興カフェでした。

Photo

神奈川県 持田 綾美さん

通っているヨガスタジオで、6名(+お子さん2名)にてクラスの後に復興カフェを行い、現地や被災地で私たちが出来ることについてメインでお話をしました。

こちら神奈川県では、余震も減り、今は普段の生活に戻っていますが、こうやってカフェを開催してお話を聞いてみると、皆さん個々に活動をしていたり、これから何ができるのか真剣に考えている人が多いことを知りました。

既に、チャリティヨガクラスを開催して50人集めて募金を募ったり、フリーマーケットをして得たお金を募金したり、活動をされている方たちもいました。
地元では、チャリティなどで募金を集めることができます。
現地については、東北に訪れようとちょうど考えている方がいらっしゃいました。介護など必要とされていて自分にできるボランティアをしようかと考えているようでした。今回の会を機に、実際に東北へ訪れてみようと思ってくれた方もいました。

一点、課題として、何かしたい!という気持ちを皆、強く持っているのですが、例えば、集めた基金をどこに送ると、ちゃんと被災者のために使ってもらえるのかがわからない・・・などの情報が曖昧な部分があるという話があがりました。

写真のメッセージ、「できることから始めよう from 神奈川 秋谷ヨガハウス」は、今日、私たちが話し合った内容のまとめです。

私自身は、こういう機会をもったりして、現地の様子をまずは、伝えることから始めてみようと思いました。何かしたいという気持ちを持っている人は、たくさんいるようです。まずは、できることから、始めていきたいと思います。
Photo_2

京都府 藤田実可子さん

 今回集まった中にはボランティアに行った人・毎月支援金を送っている人・何も行動できなかった人がいました。何かしたい、そう思っててもなかなか行動に移すことができない人は多いと思います。もし、そんな人がみんな動いたらもっとできることがあるんじゃないか?そんな話になりました。そして、京都ではガレキの受け入れについてを皆で話し合いました。考え方はみんな違いますし、ネット上でもいろんな意見があります。実際これからどうなるのか、とても難しい問題だと思いました。
今回集まった中の7人が学生であり、今私たちができることを考えたとき、やはり学生だからできることがあるのではないかとなりました。これからしっかり考え、実践できればと思っています!私たち京都の学生から何かアクションを起こしたいと思いました。
このような福興カフェに参加できたからにはこの震災を忘れず、多くの人に伝えていきたいと思います。

Dsc_0289

福岡県 大庭 典子さん

 復興カフェのリーダーをさせていただいたのですが,私の力不足により人を集められなかったので,家族3人と友人1人と復興カフェを行いました。復興カフェで東日本大震災について改めて真剣に考えるいい機会になったと思います。高校1年の弟は,今回の復興カフェまではあまり震災について深く考えたことはなかったようでしたが,復興カフェを機に,いままで東日本大震災を人ごとのようにしか考えていなかったことの反省と被災地のために自分に何ができるのか一生懸命考えている姿が印象的でした。
九州という遠い土地ではありますが,復興カフェの参加を募った際には,遠いから意識しないと震災のことをわすれがちだけどもっと考えて被災地のため何かにしたい,という人が何人もいました。同じ日本人として,距離など関係なく,大震災のこと,復興はまだ途中なのだということを覚えていなくてはいけないなと思いました。

宮城県(南三陸町) 森田 明大さん

3月11日の震災から1年が経ちその日を被災地である南三陸町で迎えました。

自分は関西にいてあの震災についてはテレビでしか見ておらず、被災地の「今」を昔の自分は知りませんでした。
「今、東北はどうなっているんだろう。あそこにいる人たちはどうしているんだろう。」と思う日々が続き、そこで自分は被災地の現状が知りたくてこの南三陸町に来ました。
南三陸町のボランティアでは保育所に行ったり仮設所のイベントに参加したりと様々な活動に参加させていただきました。
どこに行っても子供たちは笑い、大人の方達も笑っていました。
活動をしている時には多くの人たちから「ありがとう」を言っていただきました。
自分たちボランティアは、住む所を住民の方のご厚意でお貸しいただいたり、住民の方のご協力があるからこそ毎日の活動に励むことができます。

今回の復興カフェで様々な考えを持っている人と話すうちに、南三陸町に来る前よりも自分の考えをしっかり持つことができているのに気づくことができました。
それはここで得た経験であったりたくさんの人たちの出逢いがあったからだと感じています。
自分は被災地での経験を多くの人に伝えていこうと思っています。

復興カフェは別に11日にやるものだけではないと思います。
友達と喋っているときに被災地での出来事をその友達に話し、真剣に東北のことについて思いを伝え合えばそれはある意味、復興カフェなのかもしれません。」

自分はこの南三陸町のことを多の人に伝えようと思います。
子供たちの笑顔、保育所の先生たちの優しさ、共にボランティア団体として活動している地元の人達、ワカメについて多くのことを教えてくれる漁師さん、毎日一緒に活動しているボランティア仲間。
そして自分たちを暖かく迎えてくれている南三陸町の人達。

その全ての人たちの笑顔と優しさを自分は絶対に忘れません。

復興カフェの後に書いたメッセージはこう書きました
「たくさんの笑顔とありがとう」
これは自分を支えてくれている全ての人に対して感謝の意を込めて書きました。

これからも今の気持ちを忘れず、東北に関わりながら頑張っていこうと思います。

P1050109_3

宮城県(南三陸町) 小澤 あい子さん

こんにちは。レインボーフラッグに携わっていた小澤(あいちー)です。
2月の復興カフェに一度参加しているので、今回で2回目の参加になります。
ここ宮城県南三陸町で開催された日は3月11日。
今まで通りの日常を過ごした方や現地で活動している私達ボランティア、
そして地元の方にとっては特に、震災について様々な思いで迎える日だと思います。

この日はNHKの震災追悼式典に合わせて行い、
震災発生時刻の15時46分、私達も1分間の黙祷を捧げました。

その後のシェアリングで私の班は人数が少なく、
一人当たりの時間に余裕があると思っていましたが、
一人一人の想いを順番に聞いていくと、あっという間に感じます。

南三陸町で生活し、町の人との信頼関係が出来ているからこそ気付いた事、
UEメンバーとの共同生活や普段の活動を通して考えた事
また、これまでに関わった町の人や子ども達が、
この日を迎えた時の気持ちを考えると、言葉に出来ない部分もありましたが、
それぞれ個人で持っていた今後の復興へ向けての思いも共有出来ました。

私が現地で過ごしていた期間は数週間で、見たものや感じた気持ちはほんの一部かもしれません。
それでも、南三陸町に住む人達の前へ進もうとしているたくましさを感じました。
町に信号は最近出来たばかりです。まだ瓦礫も残っています。
復興まで長い時間はかかりますが、現地の状況を見てこの町の人達と関わったことで
震災のことを忘れない、忘れてはいけないと再確認しています。

そして最後に全員で被災地に対する応援メッセージを書きました。
みんなの書いたメッセージを見てみると、
「ありがとう」「笑顔」「忘れない」という言葉がたくさんありました。
それは、南三陸町の人達の温かさ、壊滅的と言われている状態から、
もう一度立ち上がろうとする強さに触れたからこそ出た言葉だと思うのです。
Img_9017

Img_9013_4

私たちは“絆”を大切にし、全国から応援しています!!

群馬県 羽田野裕梨さん

この一年間を通して、
東北の方々の温かさ、強さ、優しさに、たくさん触れさせて頂きました。
悲しみに近づき理解することには到底及ばないけれど、
出来ることを探し続けること、行動し続けることを改めて皆で話し合いました。
雪がとけ、東北を、全国を、春が駆け上がって行くことを心から祈っております。

Securedownload

東京都 飯田 麻子さん

東京の青山某所で、「311、ホタテキャンドルを灯そう」というイベントをひらきました。
ホタテキャンドルは、南三陸町・歌津の漁協女性部の方々が
復興の祈りを込めて手作りしているものです。
以前、支援のために共同購入したものを点灯しました。
http://www.seepa.jp/u/hotatecandle/

2011.3.11、東京では帰宅難民になった人が多かったけれど、
その経験によって、
「痛みをわかちあおう、何か力になろう」という気持ちを強く持つきっかけにはなっていると思います。
1年経って、親しい人たちと会って話をする、つつがない日常がいちばん幸せだと
心新たに感じました。
そのための応援を微力でも続けていこうという誓いの会でもありました。

429822_268908096519582_100002011812

愛知県 山内 勇人さん

3月12日(月)、勤務する学校内で復興カフェを行ないました。
生徒の各種イベントが重なり、参加人数が少なかったのは残念ですが、
実際に被災した生徒、東北ボランティア経験のある生徒、関心はあるものの未だ行動はできていない生徒が集まってくれました。
これからの日本を創り上げていくのは彼ら若い世代。
一人でも多くの生徒が、東日本大震災に対して関心を深めることを願ってやみません。
生徒の感想を紹介します。

テレビを見て、東北は全く復興していないと感じたので、
やはり、本日の話でも出たとおり、ボランティアの人手が足りないと思いました。
被災地からのメッセージDVDを見て、被災地の方々が感謝の気持ちを言葉に表せないほどあったので、
何もしていない自分が悔しいです。

去年の3月11日の出来事を忘れないようにしようと思っています。
あの時、テレビで放送されていた光景は生まれてはじめてみる物で、
記憶に残っていたのが、今回ボランティアに行こうと思ったキッカケです。
今後僕らができることは、この寒い冬に暖かい毛布、マフラーを一つでも多く
送ることではないかと思っています。
そして何より、はげましの言葉、自分たちは東北を忘れていないよ、
という意思表示が大事なのではと思いました。
(この生徒は春休みにボランティアに行くそうです)
Dscf9974

宮崎県 梶原 武史さん

・あの日から1年。ほとんどの人に影響を与えた東日本大震災。当時東北在住ではなかった自分も、東北に家族を持つ者がおかれた立場、そして大津波が街・人を飲み込んでいく様子を見て衝撃を受けた。いつまでも、忘れてはならないと思います。 (宮崎在住21才)

・3.11
テレビを見て衝撃を受けた。本当に日本なのか!?
自分は何かできないのか、福祉を学んでることもあり考えた。しかし、福祉は何もできない!先に現場に送られるのは医療関係者ばかり。
こんな福祉を学んで少ししか経ってない僕ですら分かる、福祉の弱さ!!改めて実感した!
だから渋々できることをした。本当に気持ちだけど募金箱を見たら募金するように心掛けた!!
自分一人じゃ何もできないかもだけど皆の力を合わせればきっと何か変わる!!
まだ何も解決なんかしてない!これから皆で力を合わせて復興していきたい。
自分もその一人になりたい!
日本人、いや、人類は3月11日を忘れてはいけない!
九州に住んでいて何不自由していない僕が言うのも説得力がないですが、被災地の皆さん一緒に頑張りましょう!!
最後になりましたが被災されて亡くなられました方々のご冥福をお祈りいたします。(宮崎在住21才)

北海道 池田雪花さん

3月11日に復興カフェを行うことができたのですが、ちょうど1年が経つ日ということで、ニュースなどでたくさん東北が取り上げられていました。南三陸町の防災庁舎などを見に行く人々もたくさん映っていました。被災者の皆さんの気持ちを考えると、観光のようになってしまっては嫌だと感じましたが、被災地を実際に見ることはすごく大事なことだとも思います。その辺りは、何が良くて何が悪いのか、線引きが難しいと思いました。

また被災地の皆さんは、震災のことを忘れないでほしい、という気持ちも、そっとしておいてほしい、という気持ちも両方持っているんじゃないかと思います。
だからこそ支援する側としては、自分には何ができるのか、何をしたら被災者の皆さんに元気を届けることができるのか、悩むところであり、正解のない難しさに改めて気付かされました。

今回参加した3人は2月にボランティアに参加しましたが、参加したことで震災を現実のものとして受けとめることができたので、真剣に震災について考え、話し合うことができたのだと思います。

北海道という地からできることは多くないですが、これからもずっと被災地の努力を忘れず、応援を続けていきたいと思いました。

また、こういった思いを持つ人が、もっともっと増えますように。

一歩ずつでも、東北が復興に近づきますように。
Photo

茨城県 平野さん

飯能市震災追悼復興市に、ボランティア団体「飯能VSC」として出店し、①南三陸町の仮設住宅の主婦たちが手作りした商品の販売の被災地支援チャリティショップ、②南三陸町の仮設住宅にメッセージをいれたベンチを贈るコーナー、③佐藤信一さんの写真展、④支援物資受け付けコナー、⑤被災地のこと、被災者のことを語り合う復興カフェの5つのテーマで展開し、無事終了しました。カフェに来られた方には「一言ノート」をおいて、震災1年を迎えての感想を頂きました。この復興カフェの「一言ノート」に書かれた文章をお伝えして、感想としたいと思います。
≪復興カフェ一言ノートより≫
震災1年にあたり、この様なイベントを開催して頂き有難うございました。普段から、被  災された方の事をTV等メディアで目にしては心を痛めていました。このイベントで、飯能のここんなにもたくさん方々が、応援している姿を見て心が温まりました。今後も、私自身心から、応援を続けたいと思っています。有難うございました。

2012_0311_100815dsc00896

静岡県 石川美里さん

 東日本大震災からちょうど一年が経ち、この一年をどう過ごしたか、これからどう過ごすか、改めて考えてみました。

静岡県は東部が東京電力区域で、計画停電で苦労したことや、津波の恐ろしさ、東海地震がきたら、自分たちの住む町はどうなってしまうのだろうという話が出ましたが、参加者全員、家族や今あるものを大切にしたい、という思いがいちばん強かったように思います。
大学生で、一人暮らしをしている人は特に、家族がいるありがたみと、家族がそばにいない不安を経験しました。
私たちは被災していないので、いつも通りの生活をして、当たり前に家族や友達と過ごしてきました。それでも、改めて震災のことや被災地で前に進もうとしている方々のことを考えると、私たちはもっと、一日一日を大切にしなければならないのではと思えてきました。

被災地まで足を運んでボランティアすることができなくても、静岡からできることもたくさんあると思います。
募金や物資支援、なにより東北のことを忘れずに過ごすこと。

今回の参加者は、教師になりたいという夢があります。
今は自分たちの夢に向かって、一生懸命勉強して、今の生活を大切にしていきたいと思います。

2012031117480000

兵庫県 加藤 耕平さん

 兵庫県は9人が有志で集まり、震災直後の意識や阪神大震災と比較しての現在の復興状況、今後必要となること、自分たちに今できることなどを話し合いました。多くの方が何かしたいが何をしていいかわからないという印象でしたが、現地にいった方が友人や仲間に話をし、悲惨さだけでなく現地の名産や伝統などいいところを伝えていくことが大切だと共感しました。また、このような話し合いを継続し、日本全体の意識を今一度高めていければと次回への発展も含め気持ちを高めました。

Photo_2

徳島県 佐々木 勝喜さん

このたびはいまだそのままのガレキ等について、何故受け入れしないのだろう、とか未だ住まいのないかたへの地方への移住とかについて話し合いができました。
少しでもお役にたてたらとのみんなの思いでした。

123_001

東京都 則武 透子さん

今回カフェを通して、この一年で自分たちができたことは本当に小さなことだったと改めて思いました。
ただ、今回はボランティアに参加経験の有る方と無い方の両方が参加して下さり、ボランティア経験の無い方にも現地の状況をシェアすることができたので、周りの人に現地の状態や活動を伝えるなど、小さなことでも出来る限り動くことが大切だなと思いました。
また、震災から一年を振り返り、一年間で瓦礫処理、放射能への対策など新たな問題が多くうまれていることを実感しました。
今までよりも、これからできることのほうがきっともっと多いはず。
一年という節目の今日、日本や世界の各所に復興カフェなどを通して3月11日を振り返っている人がいるという事実に、今後も東北を思って力を注げる人がたくさんいるのだという自信をもらうことができました。
今までできなかったことを悔やむのではなく、これからできることを探して、少しずつでも実行できていきたいと思いました。

Cimg5301

神奈川県 木戸 冬彦さん

 ・今回の震災を受けて、世界が変わった。自分がどのように生きるべきか、生きたいか、そういったことがよくわかった。
・震災のおかげで政府・メディア・学者などの裏の部分がよくわかった。自分自身がしっかりしないといけない。
・もう県境なんてものはない。
・被災地への直接的な支援でなくとも、自己満足と言われてもとにかく何かしら行動をする。
・これからの理想とする日本社会を胸に描き、それに向けて一歩づつ行動する。それがゆくゆくは東北の復興にもつながる。もちろん日本再生になる。
・福島への支援は本当に複雑で難しい問題。現地に残る人を支援することがいいのか、避難してもらうべきなのか。
・原発に代替する電力を選択していくこと、原発に頼らない生活を心がけること。

Dscn0189

山梨県 織田 美恵子さん

参加者は、気仙沼から転居されて来た方、車いす生活をされている方、介護職の方、教員、学生の10名でした。

震災から1年を振り返り、どのように思っているかというテーマでは、避難場所や家族(仲間)との安否確認の仕方を再チェックしたり、地域とのつながりを作ったりなど、防災意識が高まったという話がでました。
そして、被災地や地元で今後私たちができることというテーマでは、被災地での心のケア、地元では昔から根付いている地域意識を大切にした安否確認方法や助け合い方法の構築などの話がでました。
その中で、被災地から転居して来た方をサポートしたいが、市に問い合わせても「個人情報の保護」という理由で、情報をもらえない。また、被災して転居されてきた方同士でも、同じような理由で教えてもらえず、同じ境遇同士でのつながりも持てない、という話がでました。
個人情報の保護という壁により、サポートしたくてもできない、サポートを受けられるはずなのにサポートを受けられない人が多いというもどかしい現実。何とかできないものか。

さらに、この地域(山梨)では、昔からの地域の仲間を大切にする文化があり、それはいいことなのだけれども、一方で「よそ者を受け入れない」という面もあり、県外から避難してきた方、学生、転勤など「よそ者」扱いで、コミュニティに入れていない現状。今こそ地域力!と思っていたのに(T_T)
自分から一歩前へ出て、この地域の人とつながる努力が必要だと感じました。

被災地から転居されて来た方は、生き残った人たちの苦悩を話してくださいました。
目の前で津波にのみこまれていく人たちを見て何もできなかった、「助けてくれ」と言われたのに助けられなかった、なぜ自分だけ生き残った?一緒に津波にのみこまれれば良かったのか、思い詰めて苦しんでいる人がたくさんいるという話。自分だったらどうしただろうか?悩みます。
まずは自分が助かる、そして余裕があれば助けに行く、自分ができる範囲で無理をしないで、自分を大切にする、していいんだ伝えていきたいと話していました。

今回も、すごく考えさせられる話し合いになりました。

Dsc_0253

福岡県 寺崎 三希子さん

テーマ①震災から1年間を振り返り、どのように思ったか。

 これか時間がたつにつれ、震災について考える機会が減ってしまわないように、復興カフェやその他のイベントなどにも積極的に参加し、震災について忘れない努力を少しずつでもしていきたいと思った。
 また、復興にはまだまだ時間も人でもお金もかかるけど、一人ひとりが一歩ずつ復興に向かって頑張っているということを伝えていくことで被災地に行ったことがない人も復興への意識を高めてもっとみんなで頑張っていこうっていう気持ちにしていけたらいいと思います。

テーマ②被災地や現地で今後私たちに出来ること。

 現地に行けても行けなくても、被災した人たちの気持ちに寄り添えるような活動を続けていきたいです。
津波で流されてゼロからのスタートにはなるけど、前よりもいい街づくり(見た目だけじゃなく、内面的にも)ができるような支援をしたいです。
    ⇒人とのつながりや、地域性、安心かんやぬくもりが感じられる街

P3111182

カナダ(オタワ)

76

カナダ(バンクーバー)

Photo

感想文と静止画についてのご案内

復興カフェ主催者の皆さん、お疲れ様です。

皆さんのご協力のおかげで何と!

今月の復興カフェは全国で約80ヶ所で、一斉に行われています。

各都道府県リーダーの皆さん、参加者全員の思いを東北へ伝えていきましょう!

 □■□■□■□■□■□■□■□■

 感想文・静止画についてのご案内!

 □■□■□■□■□■□■□■□■

▽本日の復興カフェ終了後、事務局まで感想文をお送り下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/918362e5181535

もし、お忙しい場合下記より返信頂いても構いません。

1.復興カフェを終えての感想(文字数制限無し):

2.静止画、メッセージ写真の送信はこちらよりお願いします。
 (お時間がかかりそうな場合も事前に連絡下さい。)
 
 メールの場合:本メール添付してご返信
        または rainbowflag.p@…に添付

 郵送の場合:(郵送の場合は送付先住所を別にご案内いたします。)
 
 撮影していない場合:その旨をご連絡下さい。

※メッセージ写真の詳細は下記よりご覧ください!!

▽復興カフェの様子はコチラのブログから
http://wajju.typepad.jp/blog/cat7484661/


●感想、メッセージ写真の報告について

HOPE SHARING CAFÉ @ Foreign Countries in March 2012

A year has passed on March 11, 2012 since the Japan’s earthquake and the Tsunami
occurred. The rubble of the disaster area in Tohoku region was cleared away,
but only a huge heap of rubble remains at downtown of the disaster area
after the earthquake. Although residents who lost their houses swept up by the
Tsunami still live in their temporary housing, some people sometimes commit
suicide and die solitary death in that housing there.

The Minamisanriku Reconstruction Support Project
was founded by the United Earth after
the Japan’s earthquake on March 11, 2011. For more information about the United Earth, you may look at the
website at http://united-earth.jp/en/unitedearth.html.

What is the
Hope Sharing Café?

The Hope Sharing Café is an opportunity to
recall the disasters and share opinions on them with your family, friends, colleagues,
and etc… At last, we will mark locations which the participants held the Café
on the Google map, and it will be uploaded on the United Earth web site or the
Facebook to visually inform how many domestic and foreign participants still
continue to pay attention to the Japan’s earthquake.

The Hope
Sharing Café on November 11, 2011 was held in 26 countries and 44 cities. After
that, it has been regularly held on the 11th of each month. Short
movies about the project are uploaded on the YouTube.

- “Thank you” from disaster areas
(JPN ONLY): http://www.youtube.com/watch?v=fZJyxOHpjvA&feature=youtu.be

- Love and Peace Rainbow Flag,
Messages from 10 thousands supporters (JPN ONLY):
http://www.youtube.com/watch?v=NN0yxcccvSo&feature=youtu.be

 

Any way to
participate in the Hope Sharing Café project in foreign countries

1. Message
board to Japan

 2. Hope Sharing Café (Two or more
participants are required)

3. ONLY click “Like” or leave
comment on Facebook page.

  1. Message board to Japan

The participants create
message board to Japan to provide encouragement to the disaster victims. The
photos may be edited by the United Earth and saved on a DVD to provide
residents in the temporary housing.

p1040221_3p1040223_6

<
Registration of the message board >

https://ssl.form-mailer.jp/fms/2493edf9172586

 <
Post the message board photo(s) on Facebook>
https://www.facebook.com/events/263685423714824/

** The
city and country name must be written on the message board to identify the
location.

** If
the participant does not have a Facebook account, please email the United Earth
at rainbowflag.p@gmail.com.

** The content
on the message board is to encourage the Japan’s earthquake and Tsunami
victims.

** Any
material of the message board, such as a piece of paper or cardboard box, and
any number of the board is acceptable.

 

2. Hope Sharing Café (Two or more
participants are required)

The
participants simply share opinions on the Japan’s earthquake and the disaster
area with each participant at their house, school, restaurant, or etc…

hope_sharing_cafe_2_4hope_sharing_cafe_3_5

<
Registration of the message board >
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2493edf9172586.

<
Post the photo(s) on Facebook >
https://www.facebook.com/events/263685423714824/

** The
city and country name of meeting must be identified on photo(s)

** If
the participant does not have a Facebook account, please email the United Earth
at rainbowflag.p@gmail.com.

 

3. ONLY click “Like” or leave
comment on Facebook page.

https://www.facebook.com/events/263685423714824/

If
people wish to join the Hope Sharing Café project, they can click “Like” or
leave comment on Facebook page.


** Case of the Hope Sharing Café on the Facebook event page

Please
identify your name or nick name and hometown when you leave comments on our
Facebook page.

E.G.)
“I’m from Seattle, USA. I never forget about the Japan’s earthquake!”

** If
the participant does not have a Facebook account, please email the United Earth
at rainbowflag.p@gmail.com.

Deadline
of the photos
:
The
photos that will be taken for this project must be submitted on Facebook(https://www.facebook.com/events/263685423714824/) or
by email us to rainbowflag.p@gmail.com by March 20, 2012.

The United Earth will continuously support
the disaster areas caused by the earthquake and the Tsunami.

If you
have any questions, please feel free to email us at rainbowflag.p@gmail.com.

Please
join the Hope Sharing Café project.

Thank
you,

全国開催3月復興カフェ 会場の案内(西日本)

みなさん3月11日に向けて北日本の復興カフェ会場の案内をしていきたいと思います!!

アップされている会場は

富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄です。

みなさんのご参加お待ちしております!!

富山県
【イベント名】 田園コンサート in 立山&復興カフェin とやま「いのちを歌うチャリティーコンサート」
【時間帯】 14:00~16:00
【開催場所】 930 – 3247 富山県 中新川郡立山町瀬戸新31 陶農館
【備考】 【田園コンサートin立山&福興カフェinとやま】
 3.11 いのちを歌うチャリティーコンサート

*出演:norico (野崎紀子)
産婦人科医として母として、命を歌う

富山県出身。産婦人科医。昨年9月にCDアルバム「ぬくもり」を発売。子どもや母への感謝、誕生の瞬間に立ち会う経験など、尊い命の大切さを詞や曲にして、キーボードで弾き語る。ひとつひとつの言葉を大切に作られた曲と、澄みきったメロディーにのせて、優しい歌声が心に語りかける。

▼日時:3月11日(日) 開場13:30 開演14:00
▼会場名:越中陶の里 陶農館
 (立山町瀬戸新31 Tel: 076-462-3929 
▼入場料:1,000円
 (当日券のみ、高校生以下無料・お子さま大歓迎!)
▼駐車場:有り(陶農館駐車場他)

※コンサート収益は、東日本大震災の被災者支援に寄付します。
※農産品バザー開催!

【問い合わせ先】 立山町地域おこし協力隊(小島):080-4357-7731 

石川県1
【イベント名】 復興カフェin石川県金沢市
【時間帯】 17:00~19:00
【開催場所】 920 – 0962 石川県 金沢市広阪2-2-5 石川四高記念文化交流館
【備考】 会場:石川四高記念文化交流館 多目的利用室3(2F)
参加費:300円(飲み物,お菓子代)
予約:有
定員:約30人
持ち物:なし
駐車場:有
場所公開:有
【問い合わせ先】 西澤彩
TEL:080-5633-6361 
E-mail:aya.nshzw@gmail.com

石川県2
【イベント名】 復興カフェHOPEシェアリングin石川県金沢市
【時間帯】 本人にお問い合わせください
【開催場所】 〒920-1135石川県金沢市北袋町エ36番地  金沢湯涌創作の森
【備考】 http://www.sousaku-mori.gr.jp/index.html
【問い合わせ先】 宮竹 政廣                                 電話:090-2037-7922                                     メール:masahiro-inaho@orion.ocn.ne.jp

愛知県1
【イベント名】 復興カフェin愛知県名古屋市
【時間帯】
【開催場所】 450 – 0002 愛知県 名古屋市中村区名駅4-27-1 名古屋スパイラルタワーズ B2F
【備考】 会場*Light Cafe&Dining Bar
参加費*100円+食事代
参加人数*9人(UE4人+友達5人)
予約*有
持ち物*
画用紙・段ボールetc
カラーペン
(東北応援映像の写真を撮るので。)
駐車場*無(駅のパーキング利用)
場所公開*?
【問い合わせ先】 蛭田 有美
09029249309
hiruta.com@softbank.ne.jp
愛知県2
【イベント名】 復興カフェin愛知県蒲郡市
【時間帯】 3/12 15:00~16:30
【開催場所】 443 – 0014 愛知県 蒲郡市海陽町3-12-3
【備考】 学校での開催のため、一般参加できるか調整中
【問い合わせ先】 氏名:山内勇人
電話番号:080-1448-7712

滋賀県
【イベント名】 復興cafe@滋賀県大津市
【時間帯】 10:00~12:00
【開催場所】 520 – 0862 滋賀県大津市平津2-5-1
【備考】 会場名:滋賀大学教育学部生協
参加費:100円
予約有無:特になし
(出来ればx…8y-h@docomo.ne.jpに連絡して頂ければありがたいです)
制限人数:特になし
持ち物:特になし
駐車場有無:有
場所公開有無:有
【問い合わせ先】 氏名:宮本由佳
電話番号:09077640530
mail:x…8y-h@docomo.ne.jp

大阪府2
【イベント名】 復興カフェin大阪府大阪市
【時間帯】 17-19時
【開催場所】 536 – 0004 大阪府 大阪市
【備考】 予約有
参加費250円
【問い合わせ先】 渡久地広実
09043007504
hi.ro.miiis2@i.softbank.jp

大阪府4
【イベント名】 復興カフェin大阪府大阪市
【時間帯】 3月11日(日) 18:30~21:00
【開催場所】 533 – 0031 大阪府 大阪市東淀川区西淡路1-4-18
【備考】

多くの被害をもたらした東日本大震災から1年になります。震災を通して何を感じたか振り返り、今後できることを一緒に考えてみませんか?
Ⅰ.宮城県南三陸町でのボランティア活動を振り返って
<コンテナ商店街オープン、第11回復興市、漁業支援>
Ⅱ.現役消防士が伝える防災対策
大阪で消防士をされている池田智之さんより、震災当時の消防の活動や、帰宅難民対策のこと、ボランティア活動や防災グッズのことなど、 「震災があれば、どうやって身を守るか」を経験も踏まえて教えて頂きます。「震災から1年を振り返って」「被災地や地元で今後自分たちができること」を一緒に考えられる時間にできれば幸いです。
■会場名
市民交流センターひがしよどがわ (Room402)
■アクセス
JR・地下鉄御堂筋線「新大阪」駅下車 東口より徒歩7分
http://www.ochra.or.jp/kouryuu/higashiyodogawa/index.html
■対象
どなたでも参加できます
■申込み
宛先: s8s8_sohachiro@hotmail.co.jp
件名: 【 311企画 】
本文: ①名前 ②参加のきっかけ(ホームページを見て、知人の紹介等)
■備考
参加費: 無料
持ち物: 不要
駐車場: 無し

【問い合わせ先】 担当者/坂本
E-mail: s8s8_sohachiro@hotmail.co.jp

兵庫県1
【イベント名】 復興カフェin兵庫県西宮市
【時間帯】 15時~17時
【開催場所】 663 – 8231 兵庫県西宮市津門西口町2-26
【備考】 会場名:平成リハビリテーション専門学校 大講堂
参加費:無料
【問い合わせ先】 氏名:加藤耕平
電話番号:090-4904-9664 
Mail:ymtdmsi_fc@docomo.ne.jp

和歌山県1
【イベント名】 復興カフェin和歌山県日高郡
【時間帯】 午後4時~午後6時
【開催場所】 〒649-1201
和歌山県日高郡日高町原谷557
【備考】 11日の復興カフェ開催場所は同上住所
【問い合わせ先】 鍵本英隆:090-5092-4090

和歌山県2
【イベント名】 復興カフェin和歌山県田辺市
【時間帯】 19:00~21:00
【開催場所】 646 – 0031 和歌山県 田辺市湊948
【備考】 会場名:てんつくゲストハウス
参加費:500円
予約:要
制限人数:10名程度
持ち物:自由
駐車場:近くにコイン駐車場有り
場所公開:OK
【問い合わせ先】 てんつくゲストハウス
TEL:0739-24-7660 
岡山県
【イベント名】 3.11笠岡からの「祈り」 復興カフェin岡山県笠岡市
【時間帯】 16:00~17:30
【開催場所】 714 – 0081 岡山県 笠岡市笠岡1870 笠岡小学校貫閲講堂
【備考】 会場:笠岡小学校貫閲講堂
参加費:無料
予約:必要なし
制限人数:なし
持ち物:なし
駐車場:あり
場所公開:あり
【問い合わせ先】 守屋基範
090-5374-1333 
kasaokaislandes@gmail.com

山口県
【イベント名】 第5回福興カフェin山口県下関市
【時間帯】 19:00-21:00
【開催場所】 751 – 0831 山口県下関市大学町2-1-1
【備考】 持ち物 筆記用具
※駐車場有
情報公開有
【問い合わせ先】 shoppiejp@gmail.com
090-6665-8868      
徳島県1
【イベント名】 復興カフェin徳島県徳島市
【時間帯】 19:00~21:00
【開催場所】 770 – 0934 徳島県徳島市秋田町2丁目19番地 平成ビル5F
【備考】

会場名:SNACK ふぁーすとらぶ
参加費:男性¥3.000 女性¥2.000
予約:要
人数:20名
駐車場:近くのコイン駐車場をご利用下さい。

【問い合わせ先】 氏名:佐々木勝喜
電話:090-3188-1489
mail:acai-amazonkasa@docomo.ne.jp
pcmail:amazon-acai@memoad.jp

徳島県2
【イベント名】 復興カフェin徳島県鳴門市
【時間帯】 19:00~21:00
【開催場所】 772 – 0003 徳島県 鳴門市撫養町南浜字東浜330番地
【備考】 会場名:カラオケスナック マニラパートⅡ
参加費:ワンドリンク¥350~
人数:約15名
駐車場:OK
公開:OK
【問い合わせ先】 氏名:長谷目美徳
電話:080-3606-5540 
mail:longeye3315@yahoo.co.jp

愛媛県
【イベント名】 復興カフェin愛媛県八幡浜市
【時間帯】 13:00~15:00
【開催場所】 796 – 8053 愛媛県八幡浜市
【備考】 自宅にて開催。募集締め切り
愛媛県下、カフェリーダー希望者随時募集
【問い合わせ先】 飯田エミ:090-1578-6933      

福岡県1
【イベント名】 復興カフェin福岡県福岡市
【時間帯】 11時半~13時半
【開催場所】 810 – 0066 福岡県福岡市中央区福浜1-24-18
【備考】 会場名:自宅
参加費:500円
予約有無:なし
制限人数:なし
持ち物:なし
駐車場有無:3台
場所公開有無:あり
【問い合わせ先】 氏名:寺崎 三希子
電話番号:08042850535
mail:a-m@disney.ne.jp
福岡県3
【イベント名】 復興カフェin福岡県福岡市
【時間帯】 13:00~
【開催場所】 821 – 1231 福岡県福岡市
【備考】 寮生内で行うので外部の方は参加出来ません。
学生同士で意見交換します。
【問い合わせ先】 齋藤宏章
hiroakikuniaki@yahoo.co.jp

長崎県
【イベント名】 復興カフェHOPEシェアリングin長崎県大村市
【時間帯】 18:00~22:00
【開催場所】 856 – 0835 長崎県 大村市久原
【備考】 我が家です。
家族一同アットホームな雰囲気
がっつりでお待ちしています!!
参加費:無料
予約不要です。
食べ物飲み物持ち寄り制でやります。
会場近くに駐車場がございます。
会場詳細などはどうぞお気軽にお問い合わせくださーーい!!
【問い合わせ先】 葉山義浩(はやまん)
090-8663-2171 
goldenbouz71@yahoo.co.jp

鹿児島県
【イベント名】 復興カフェHOPEシェアリングin鹿児島
【時間帯】 18:00~20:00
【開催場所】 890 – 0053 鹿児島県 鹿児島市中央町1-1
【備考】 会場:鹿児島中央駅 アミュプラザ1F Octa Hotel Cafe
参加費:飲食代790円+協力費100円
予約:こちらにご連絡頂けると助かります
定員:15名
持ち物:特になし
駐車場:あり(自己負担となります)
場所公開:可
【問い合わせ先】 氏名:坂元美風
電話番号:09034179606
mail:jack-o-lantern7@i.softbank.jp

沖縄県
【イベント名】 復興カフェin一生忘れてはならない3.11☆沖縄県
【時間帯】 2時~3時
【開催場所】 904 – 1201 沖縄県国頭郡金武町字金武116-1
【備考】 沖縄県のリーダーのひーさです。
初の復興カフェですが、私なりの会にできればと想っています。沖縄県らしい復興カフェを、皆さんと共に共有できたらと考えています。初の試みなので、参加者して下さる方に、アイディアや協力してもらえるとありがたいです。
また、各都道府県のリーダーさんにもいろいろとアドバイスをしてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
会場:自宅
参加費:311円
制限人数:なし(現時点では、四人です)
駐車場:あり
場所:私のメールか携帯電話に、お伝えします。
【問い合わせ先】

氏名:ひーさ
連絡先:09095829574                     
アドレス:hi-sa.ren.riku@ezweb.ne.jp

<復興カフェに関する問い合わせ先>
統括リーダー:湯澤 真(まこっちゃん)
情報管理担当:森田 明大(ちゃお)
電話番号:090-8121-4761(湯澤 真・森田 明大・小澤 あい子)
             090-5834-4268(湯澤 真)
アドレス:rainbowflag.p@gmail.com

全国開催3月復興カフェ 会場の案内(北日本)

3月11日に向けて北日本の復興カフェ会場の案内をしていきたいと思います!!

アップされている会場は

北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡です。

みなさんのご参加お待ちしております!!

北海道1
【イベント名】 復興カフェin北海道札幌市
【時間帯】 18:00~21:00
【開催場所】 060 – 0808 北海道 札幌市北区北8条西4丁目 丸和会館2F
【備考】  会場:ででんがでん北8条店
参加費:2500円程度
予約:あり
参加人数:3人(大規模にはせず、実際にボランティアに参加したメンバーで行う予定のため、少人数です。)
【問い合わせ先】 池田 雪花
08018721347
ov7.a00kt@docomo.ne.jp

北海道2
【イベント名】 復興カフェin北海道札幌市
【時間帯】 19:00~21:00
【開催場所】 060 – 0042 北海道 札幌市中央区大通西4丁目 シークビル地下1階
【備考】 【開催場所】
しゅう~るow4
札幌市中央区大通西4丁目シークビル地下1階
【開催日時】
2012年3月11日(日) 19時~21時
【参加費】
1000円(ワンドリンク付)
うち500円は被災地への復興支援資金といたします。
【プログラム】
1.震災後の被災地復興ムービー上映
2.被災地ボランティア体験談
3.参加者トークセッション
【詳細】
地下鉄 大通駅5番出口を出たら徒歩1分!
エリザベス宝石の地下にあるカフェバーです。
駐車場は中央警察署ウラのHBCパーキングをご利用ください。
(18時以降は1時間100円とリーズナブルです)
【問い合わせ先】 テラカド
080-5588-6620 
vpbloomoon@ezweb.ne.jp

青森県
【イベント名】 復興カフェin青森県青森市
【時間帯】 15日18:30~20:30
【開催場所】 030 – 0122 青森県 青森市野尻字今田2-34 TAPシリーズ横内101
【備考】 会場名:登録者自宅
参加費:無料
予約:無
制限人数:~2人
持ち物:無
場所公開:無
【問い合わせ先】 —–
山形県
【イベント名】 復興カフェin山形県山形市
【時間帯】 18:00~20:00
【開催場所】 990 – 0031 山形県 山形市十日町2-1-35 アーキグラム
【備考】 会費などはいりませんが、各自ドリンクやお食事などをとりながら、シェア出来たらいいです。

キャンドルで過ごしたいと思いますので、キャンドルをお持ちの方は、もちよりください。

駐車場は、台数に限りがありますので、お近くにお止めください。

【問い合わせ先】 漆山由美:080-5220-7730 
又は
ヘアーユーピース:023-646-3050 

福島県
【イベント名】 復興飲み会in福島県南相馬市
【時間帯】 19:00~
【開催場所】 975 – 0015 福島県南相馬市原町区国見町
【備考】 南相馬市 鳥よし
飲食代実費
【問い合わせ先】 紺野禎子:090-1496-8371 

群馬県
【イベント名】 復興カフェin群馬県高崎市
【時間帯】 14:30~16:30
【開催場所】 370 – 0829 群馬県 高崎市高松町35-1 高崎シティギャラリー2階 喫茶コーナーアトリエ
【備考】 会場:高崎シティギャラリー2階 喫茶コーナーアトリエ
参加費:一人200円(DVD代)
【問い合わせ先】 中村菜々絵
09040713196
peco…18@ezweb.ne.jp
oh_my_lady18@yahoo.co.jp

埼玉県1
【イベント名】 復興カフェin埼玉県さいたま市
【時間帯】 18:00~20:00
【開催場所】 364 – 0002 埼玉県 さいたま市
【備考】 場所はまだ未定です!
人数制限はありませんが、人をたくさん集めるつもりはありません。静かに黙祷を捧げ復興を祈ります。
ポータブルDVD を使用のもと、カフェ等でやる予定です!!
【問い合わせ先】 ikkechans_f@yahoo.co.jp

埼玉県2
【イベント名】 あの日を忘れない!震災復興元気市in埼玉県飯能市
【時間帯】 10:00-15:00
【開催場所】 357 – 0033 埼玉県飯能市大字双柳1-1 飯能市役所駐車場
【備考】 飯能市の市民を挙げての追悼イベント。そこに、飯能市で活動する震災ボランティア団体・個人が連帯して「飯能市震災ボランティアブース」を出店。大型テント4張に①佐藤信一さん写真展②被災地支援ショップ③復興カフェ④仮設住宅へベンチを贈ろうコーナー⑤支援物資受け付けコーナーで展開。復古カフェにてモニターTVを設置、DVD上映と無料でコーヒーを提供し、訪れた市民と震災ボランティアとの交流と被災地支援の輪を広げる。
【問い合わせ先】 東日本大震災 飯能ボランティアサポートセンター
代表 出水 仁:080-6593-5111 
baikutengoku@yahoo.co.jp

埼玉県3
【イベント名】 復興カフェin埼玉県上尾市
【時間帯】 一部 10:00~ 二部12:00~
【開催場所】 362 – 0064 埼玉県 上尾市小敷谷858-5 上尾西社会福祉センター ほほえみ
【備考】 参加費:無料
予約:無
制限人数:無
持ち物:筆記用具
駐車場:無
*こちらの会場では3月10日(土)に行います。
【問い合わせ先】 市川航太:080-4198-9442 
adpbrbza@i.softbank.jp

千葉県
【イベント名】 3月復興カフェ in千葉県千葉市
【時間帯】 19:00~21:00
【開催場所】 260 – 0806 千葉県 千葉市中央区宮崎2-8-1 サンクレイドル蘇我601
【備考】 会場:北江家(自宅)
参加費:無料
持ち物:特にないです
駐車場:無いため、公共交通機関をご利用下さい。近くにコインパーキング有ります
【問い合わせ先】

氏名:北江みどり
連絡先:090-1114-7232/043-266-0359          
(自宅)アドレス:amido-omido-domido@docomo.ne.jp

東京都1
【イベント名】 復興カフェin東京都中野区
【時間帯】 10時30分~11時30分
【開催場所】 164 – 0001 東京都 中野区中野5-26-40 ハイツ楓202
【備考】 会場名 中野5丁目会場
参加費 250円
予約必須
制限人数 10人
持ち物 カラーペンなどがあればでけっこうですので持って来ていただけると助かります。
駐車場 無
場所公開 有
【問い合わせ先】 則武透子
08066560609
toko.noritake@gmail.com
東京都5
【イベント名】 復興カフェin東京都足立区
【時間帯】 15:00~17:00
【開催場所】 170 – 0001 東京都 豊島区西巣鴨1-1-5
【備考】 会場名:都立文京高校
【問い合わせ先】

氏名:秋本 雅衣子
電話番号:080-6636-6096 
mail:akimoootu@softbank.ne.jp

神奈川県3
【イベント名】 3月10日(土)復興カフェ in 神奈川県川崎市 (新丸子駅)
【時間帯】 18:30~20:30
【開催場所】 211 – 0006 神奈川県 川崎市中原区丸子通2-682 新丸子センチュリープラザ1F 店名:TANGO
【備考】 日時:3/10(土) 18:30~
場所:東急東横線 新丸子駅徒歩4分
   TANGO http://r.gnavi.co.jp/p982000/map/
会費:2,500円(2ドリンク、軽食付き)
制限人数:20人

参加をご決定された方は事前にご連絡ください(店との調整にある程度の人数把握が必要なため。)
当日いきなりの参加ももちろん歓迎です。

3/11ではなく、3/10ですので、ご注意ください。

【問い合わせ先】 木戸冬彦:080-6911-9818 
kidotti45@hotmail.com

新潟県
【イベント名】 『復興カフェ~絆シェアリング~in新潟県新潟市』
【時間帯】 13:30~16:00
【開催場所】 951 – 8507 新潟県新潟市中央区西堀通6番町894番地1 西堀6番館ビル3F
【備考】 『福興カフェin新潟』
会場:新潟市市民活動支援センター
参加費:500円(協力金・茶菓子代)
内容:
◎絆レインボーフラッグ・メッセージビデオ上映
◎福興メッセージ写真撮影(画用紙やペンなどあれば)
◎14:46黙祷
◎シェアリング~テーマ「絆」~
駐車場:西堀地下駐車場の無料券が出ます。
その他:キッズスペースもありますので、お子様連れの参加もOKです。
【問い合わせ先】

NGO nijimaru(nao)                      090-2848-3758 
nao.nijimaru@gmail.com

山梨県
【イベント名】 復興カフェin山梨県富士河口湖町
【時間帯】 10:00~12:00
【開催場所】 401 – 0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
【備考】 会場名:山梨県立ふじざくら支援学校 視聴覚室
参加費:なし
予約:できれば事前に連絡ください
制限人数:50名くらいまで
持ち物:自分が飲みたい飲み物
駐車場:有り
【問い合わせ先】 氏名:織田美恵子
電話番号:080-4434-3776 
mail:akitaobako7@yahoo.co.jp

長野県
【イベント名】 福興カフェHOPEシェアリングin長野県長野市
【時間帯】 19:00~21:00
【開催場所】 381 – 0038 長野県長野市東和田 辰巳ビル2階
【備考】 会場名:フリースペースS
参加費:500円
予約:無
制限人数:40人
持ち物:筆記用具、マイカップ、ひざ掛けなど
(食べ物などの持ち寄り大歓迎!)
駐車場:無
場所公開:有
【問い合わせ先】 名前:Kahori
電話番号:090-4964-6160
mail:kahori@happyspotclub.org

静岡県1
【イベント名】 復興カフェin静岡県静岡市
【時間帯】 15:00~16:00
【開催場所】 420 – 0911 静岡県 静岡市葵区瀬名一丁目22番1号
【備考】 会場:常葉学園大学
参加費:無料

3月11日に、退職される先生の最終講義と立食パーティーがあるので、立食パーティーで震災について少し話す予定です。
関係者以外の入校ができないので、立食パーティーに参加する学生のみで実行します。

【問い合わせ先】 石川美里
09012334598
ga1006mkz1nto@docomo.ne.jp

静岡県2
【イベント名】 復興カフェin静岡県浜松市
【時間帯】 21:00~23:00
【開催場所】 431 – 3125 静岡県 浜松市東区半田山4-5-30 スマートライフ半田山203
【備考】 参加費 500円
参加人数 二人
日程的に都合がつかないので、今回は非公開で私の自宅で開催しようと思っています。
次回からはしっかり準備して、会場もしっかり抑えて公開の形で参加したいと考えているのですが大丈夫でしょうか?
【問い合わせ先】 増田 知佳
09012497928
chika.masuda1102@gmail.com

<復興カフェに関しての問い合わせ先>
統括リーダー:湯澤 真(まこっちゃん)
情報管理担当:森田 明大(ちゃお)
電話番号:090-8121-4761(湯澤 真・森田 明大・小澤 あい子)
             090-5834-4268(湯澤 真)
アドレス:rainbowflag.p@gmail.com

2月復興カフェ会場について(宮城県、山形県、茨城県、埼玉県、長崎県、鹿児島県、サンフランシスコ)

こんにちは。

ユナイテッドアースのゆっこです。

2月復興カフェがいよいよ明日に迫ってきました!!

新たに宮城県、山形県、茨城県、埼玉県、長崎県、鹿児島県、サンフランシスコで開催することが決定しました。

開催場所の詳細を報告します。

みなさん、是非参加してください!!

宮城県
【イベント名】  復興カフェin宮城県南三陸町
【時間帯】 19:30~21:00
【開催場所】 986-0779 宮城県本吉郡南三陸町志津川字田尻畑66-1
【備考】 会場 :ユナイテッド・アース拠点『バタケ』
参加費:100円
持物:特になし
駐車場:あり
【問い合わせ先】 リーダー:湯澤 真
電話番号: 090-8121-4761(湯澤 真)
アドレス:rainbowflag.p@gmail.com

山形県
【イベント名】 復興カフェin山形県山形市
【時間帯】 18:45~20:45
【開催場所】 990 – 2481 山形県 山形市あかねケ丘1-1-5
【備考】 ≪会場≫ヘアーユーピース
≪参加費≫200円程度
≪制限人数≫無し
≪持ち物≫特になし
≪駐車場≫有り
≪場所公開≫有り
【問い合わせ先】

ヘアーユーピース 漆山由美
0236463050もしくは08052207730
yu-yu. 4peace @ezweb.ne.jp

茨城県
【イベント名】 復興カフェin茨城県ひたちなか市
【時間帯】 18:00~20:00
【開催場所】 312 – 0033 茨城県 ひたちなか市市毛811-1
【備考】  会場名: ココス 市毛店
参加費: 食事*飲み物代
予約: あり
制限人数: なし
持ち物: なし
駐車場: あり
場所公開: あり
【問い合わせ先】

千葉 秋恵
080-5173-0745      
akie_06@i.softbank.jp

埼玉県
【イベント名】 復興カフェin埼玉県さいたま市
【時間帯】 17:30~19:30
【開催場所】  330 – 0056 埼玉県 さいたま市浦和区東仲町1-23 浦和駅東口石井ビル3F
【備考】 会場:レンタルスペース・ホーリイ
参加費:1000円前後
持ち物:筆記用具
予約:必要
【問い合わせ先】 氏名:高橋晶子
電話番号:080-6511-1662      
長崎県
【イベント名】  福興カフェHOPEシェアリングin長崎県大村市
【時間帯】 19:00~22:00
【開催場所】 856 – 0835 長崎県 大村市久原2丁目1120-4
【備考】 参加費無料
いつものように食べ物・飲み物持ち寄り制です。
がっつりお気軽にHappyにそれぞれの思いを語り合いましょう!!
【問い合わせ先】 葉山義浩
090-8663-2171      
goldenbouz71@yahoo.co.jp
鹿児島県
【イベント名】 復興カフェin鹿児島県鹿児島市
【時間帯】 19:00~21:00
【開催場所】 890 – 0053 鹿児島県 鹿児島市中央町1-1
【備考】 会場:鹿児島中央駅 アミュプラザ内 Octa Hotel Cafe
参加費:ドリンク代+協力費100円程度
予約:予約して頂けると助かります
制限人数:~15人程度
持ち物:特になし
駐車場:あり(自己負担となります)
場所公開:可
【問い合わせ先】 氏名:坂元美風
電話番号:09034179606
mail:jack-o-lantern7@q.vodafone.ne.jp

サンフランシスコ
【イベント名】 復興カフェinサンフランシスコ
【時間帯】 1月31日(火)午後7時ー9時
【開催場所】 1696 Post Street, San Francisco, CA 94115
Soko Hardwareの裏のゲートに張り紙しています。 ゲートを入って右手のドアから2階へ。
【備考】 10ドル、(経費を差し引いた残額は、寄付として西田マコさんを通じて被災地に届けていただきます)
軽食つき:おむすびなど。食べたいものをもってきてくださるのも大歓迎。
【問い合わせ先】

連絡先:日野洋子

tamaray.yoko@gmail.com

(415)387-7634      
要予約:1月29日までに予約お願いします。
制限人数:約25名

2月復興カフェ会場について(青森県、秋田県、愛媛県)

こんにちは!!

絆レインボーフラッグの湯澤 真(まこっちゃん)です!!

2月復興カフェが続々決まっています。

ただいまの開催都道府県は40都道府県(43会場)のリーダーが決まっております。

会場登録がされた都道府県からドンドン会場登録していきたいと思います!!

各都道府県の参加者も募集しております!!

登録はこちらからお願いいたします↓↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/431d7478170216

青森県
【イベント名】 HOPEシェアリングin青森県青森市
【時間帯】 9:30~11:30
【開催場所】 030 – 0801 青森県 青森市新町一丁目3-7 青森市男女共同参画プラザ(アウガ5階)
【備考】 会場 :アウガ5階 研修室
参加費:無料
持物:特になし
駐車場:アウガ駐車場有(一時間無料)

予約は不要です!併せてボランティア報告会を開き、現地の状況や様々な思いをもった学生の発表もありますので、是非お越し下さい!
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします☆

【問い合わせ先】 下田有加 (シモダユカ)
TEL :080 1671 0832      
mail:ppi-ya@softbank.ne.jp

秋田県
【イベント名】 復興カフェ@秋田県能代市
【時間帯】 14:30~16:00
【開催場所】 016 – 0842 秋田県 能代市追分町4-26
【備考】 会場名:能代市中央公民館
参加費:500円前後
予約:参加していただける方はメールかお電話ください
持ち物:なし
駐車場:あり
【問い合わせ先】 石山英美子
080-1837-8663      
chuo-emi@biscuit.ocn.ne.jp

愛媛県
【イベント名】 福興カフェinえひめ
【時間帯】 19:00~21:00
【開催場所】 796 – 8053 愛媛県 八幡浜市真網代
【備考】  ・開催者自宅にて開催予定
・募集締め切り。
・愛媛県下、福興カフェ開催企画主催希望者を随時募集☆
・希望者は連絡ください。
【問い合わせ先】 飯田 衣美
090-1578-6933
emiy-8356@ezweb.ne.jp

福興カフェin埼玉・新潟・福島・宮城

こんばんは!映像管理担当のゴンパパです。先日行われました福興カフェの各都道府県のリーダーを担当していただいた方々から感想が寄せられましたので、報告いたします。また、レインボーフラッグ班の、なりたつさんの感想同時に掲載いたします。

今回初めてリーダーをしてみて、8人という少ない人数だったんですが、充実していたと思います。今まで友達とこんなに真面目に震災や原発のことを話したことがなかったので貴重な時間になりました。やっぱり多くの人が原発について忘れてる部分があったと話していて、私も実際に震災には関心があったけど、原発という問題に対してあまり意識を向けていなかったことに気付きました。
復興カフェを通して、私と逆の意見や色々な考えが聞けて本当によかったです!
それから、リーダーとかはたくさんの人と協力してやらないと人は集まらないし、回を重ねるにつれて同じ人ばかりになってしまうなーとも実感しました。

埼玉県の福興カフェリーダーの山田様から

Dsc00792

当日参加された方ではないですが、仲間で毎月1~2回、果物や野菜を福島に届ける活動をされてるMさんがいます。
Mさんの講演会を聴いたばかりのメンバーが私を含め数人いたため、その内容をシェアしたり、意見を出し合いました。

原発に近い地域の子どもたちは灰色がかった青白い顔色で、あまり外出させてもらえないため元気がなく、ストレスにさらされていると。
また、不安そうな母親の顔色を伺っているようだと。

Mさんの願いは、一時でいいので汚染濃度の高い地域を離れる時間を作ってほしいと。
だけど、離れたくても離れられない事情のお母さんからは
「逃げれるならとっくに逃げてる!危険だとか、子どもたちのことを想うならとか、言いたいことは充分わかってる!わかってるけどどうしようもないの!だからこれ以上その優しさで私たちを傷つけないで!責めないで!もう言わないで!」
そんなことを何人にも言われているそうです。

福島のお母さんは、放射能がどれくらい怖いか、痛いほどわかってる。
不安で狂いそうな気持ちを抱えている。
だけど、出てほしい。

その葛藤の中で、
残ると決めた人たちにできるせめての支援をと、果物や野菜を届けている。

だけど、経済的には普通に生活できるから、本当は物質的な支援は必要ないそうです。

行くことで、顔を視ながら、言葉を聴きながら、心を寄り添わせていきたいのだと。

このお話を聴いて、
なおさら、私たちに何ができるか考えました。

避難して来てる人たちへの支援はできますが、残ると決めた人たちへの支援…。

私たちも身近に刈羽原発をもつ身です。
同じことが起こったら、
どうしたいだろう?
どうしてほしいだろう?

そんな話も、「逃げたい」「やっぱり残りたい」に分かれました。

なかなか、答えは出ませんでした。

また、今後の課題になると想います。

新潟県の福興カフェリーダーの坂井様から

今回も同じ南相馬市で開催しましたが、前回とはまた違うメンバーでの開催です。
色々な職業の色々な立場から当時の様子、今の様子を聞けたらと友人達に集まってもらいました。

子供たちを預かっている小学校の教師。南相馬市はただ1校を除いて高台に学校があったおかげで難を逃れ、津波にのまれた1校も先生の誘導で高台に避難。
学校に残った子供たちが全員助かった事は本当に良かった。でも、学校が再開され始めた今、その4分の1程度の子供しか地元にはいないとの事。
目に見えない放射能の恐怖の中で子供たちを育てる事が出来ないのは当然です。
色々な事情で移住することが出来ない人達も定期的に体内の線量を測りながらの生活です。

また、被爆した介護施設からの受け入れをした介護施設勤務の友人。その運ばれて来た入居者に誰も近寄ろうとしなかったそうです。ズボンも履いていないお年寄りなのに・・・
自分が世話をしなければ・・・その覚悟を決めて施設に戻った時、二度と家族と会えない。そう覚悟して戻って来たと言います。

誰もが同じことを言います。
「津波だけだったら・・・」
津波の被害で苦しんでる方達にとっては「ふざけるな」と言いたくなる言葉かもしれませんが、二重の被害にあった方達の気持ちを想えば理解出来ます。

浜通り地方でも、津波の被害を受けていない沿岸部以外の住民は皆元気。
でも「頑張ろう」っていう気持ちが湧いてこない。
人々を助ける為の義捐金。それが逆に働く意欲をなくさせてしまった現実。
働き手がいない為に、スーパーやコンビニ、大型家電店など再開出来ない。
どんどん町は廃れて行きます。悪循環です。

今、私が願うのはそれでも負けないで欲しいです。一人一人が前を向いて欲しいです。笑顔でいて欲しいです。

多くの友人がいる福島県。震災後、自分達も大変なのに心配してくれた友人達のメールや電話にとても励まされました。

自分はその友人達が住む町に、友人達に何をしてあげられるんだろう・・・

まだまだ先が見えない福島県ですが、友情という「絆」でこれから出来る事を探して行こうと感じました。

福島県の福興カフェリーダーの紺野様から

Imgp2314

全国で福興カフェが開催され、ここ南三陸町でも福興カフェが開催されました。

地震や津波で多くの方が亡くなら、大好きな街が破壊され、言葉にすることができない光景が広がっています。

友人や知人、そして家族を亡くされた遺族にとって、この9か月をどんな思いで過ごしていたのか。そしてこれからの南三陸町の復興を進めるにはどうしたらよいのかという不安、様々な想い入り交えながら、前を進んでいくことでしょう。

原発に関しても賛否両論があると思いますが、私たち自らの行動次第で今後のカギをにぎるかもしれません。

しかし、一番大事なことは、自然やエネルギーをどうやってうまく向き合うべきか、福興を通じて、東北を中心に起きた震災を忘れないようにする責務があるのではないでしょうか。

レインボーフラッグ班の、なりたつでした。

福興カフェin東京・石川・長崎!!

こんばんは!映像管理担当のゴンパパです。先日の福興カフェにご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!今回の福興カフェが、震災、そして原発について語り合う場になったのであれば、本当にうれしい限りです。自分個人としましては、福島県南相馬市で行われた福興カフェに参加させていただきました。福島第一原子力発電所からおよそ30Kmの場所で行われた福興カフェ。その地に住む人々でないと見えてこない現状や、思い、悩みというものをひしひしと感じました。(このことについて、詳しくは後日ご報告させていただきます。)さて、全国各地で行われた、今回の福興カフェ。各都道府県でリーダーをご担当された皆様から感想が届きましたので、一部抜粋してではありますがお伝えしたいと思います。

参加者の感想をまとめますと、やはりこういった会が月に1回あるといいということでした。
今日の参加者は(僕を除き)全員南三陸でボランティアをなさっていたのですが、東京に帰ってくるとやはり被災地のためにできることが限られてくるので、せめてこういった形で地震のことをしっかりと意識し考えたい、という意見もありました。
僕個人としても、ただでさえ忙殺されがちなこの東京で、人々の頭から震災を忘れさせないためには、こういった活動が必要だと思います。

~東京の福興カフェリーダー、渡辺様から~

言える世の中がきっと来る。

大事な物の順番が変わった。

古い体質は、壊れて大きく変わっていく。

などたくさんの、きずきがありました。

あなた様に、全てのよきことが雪崩のごとく起きます。

ありがとうございます。

感謝しています。

愛しています。

~石川の福興カフェリーダー、宮竹様から~

長崎でも開催することによって
実際に会場に足を運べない人でも
告知のメールやtwitter、facebookなどを目にすることによって
11日という日を意識するきっかけになると
信じて活動しています。

中には、会場には足を運べないけど
自宅でそのことをじっくり考えていきますとの
メールをいただいたりしてます。
感謝!!

~長崎県の福興カフェリーダー、葉山様から~

このような皆さんの熱い熱い思いによって、福興カフェを開催できました!次回は来年の1月11日に行われます。そのときにも皆さんの熱い思いが、再び届くことを願っています!!

以上ゴンパパでした!