カテゴリー別アーカイブ: レインボーフラッグ

レインボーフラッグ順調にできています!!

 

皆さんこんにちは!

絆レインボーフラッグプロジェクトの南三陸町スタッフをしてますみずちゃんこと外山瑞です!

現在、南三陸町では、着々と7色の布を縫い合わせ、虹色の旗にしていく作業が進んでいます。

これまでに、志津川中学校の仮設住宅の皆さんや、志津川小学校の「みんなの児童館」の皆さん、

歌津地区にお住まいの皆さん、沼田地区にお住まいの皆さんと一緒に、約40枚のフラッグを作成しました。

制作の様子の写真などはブログを見てください♪

1

そして、UEの制作チームの担当リーダーは、若干19才のハムちゃんこと鈴木ありさです。

ハムちゃんは、いろいろな事情から親と生活ができず小学校2年生からずっと施設で育ちました。

18歳になり施設を出て自立しようとしたけどうまくいかず

落ち込んでる時にいろんな縁から南三陸町チーム絆に入りました。

するとみるみる元気になり仮設のおばあちゃんたちから可愛がられ

そして今回のフラッグの企画に

「絶対成功させたい!!」と、自分から名乗りをあげて動き出しました!

2

ハムちゃんが仮設住宅の集会所で作業をしていると、通りがかりのおばちゃんが

「ミシンで何作ってるの~?」と話しかけてくれます。

そして

「ここはこうやるといいのよ」

「はい、ここ押さえてて」

といつの間にか、ワキワキアイアイと一緒に縫っているという感じです。

みなさん、レインボーフラッグの出来上がりを楽しみにしてくれてます。

34
この南三陸町の皆さんと作成したフラッグを、これから、各都道府県に届けていきます。

そこで、現在、各都道府県で寄せ書きやHOPEシェアリングなどの活動をしていただくリーダーさんを、絶賛受付中です。

5
続々と申込みはいただいてますが、現在確定した地域は以下です!

■岩手県・宮城県・群馬県・神奈川県・滋賀県・大阪府・兵庫県・鳥取県

まだ、リーダーさんが決まっていない地域はぜひ!名乗りを上げて欲しいです!

現地の皆さんの素晴らしい勢いで明後日には、全都道府県分のフラッグが完成します。

が、リーダーさんが決まらないとフラッグを送ることができません。

我こそは!と思う方は下記応募フォームから参加登録をお願いします!

また、リーダーさんだけでなく、一緒に地域に盛り上げていく絆メンバーさんも大募集しています。

●メンバー&リーダー参加申込みフォームはコチラ↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/431d7478170216

メンバーさんには各地域の状況をお届けしますので、どんどん同じ地域の同志と出会い、繋がってください!

リーダーさんにはいろいろお願いする部分もあるんですが、まずは「想い」が大切なので、不安な部分があったら積極的にご相談ください。

リーダの条件に関しては以下の案内の中からご覧ください。

本日から、1~2日一回のペースで様々な情報をブログやメルマガで発信していきます!!

ブログは南三陸町復興応援ページの現地レポートブログにあげていますので、チェックしてくださーい!

今後の制作・発送状況、リーダー募集状況、イベント情報、各地の寄せ書き日時情報など、ぜひチェックしてもらって、皆さんで日本中を盛り上げていきましょう!!

◯主催:社会貢献共同体ユナイテッドアース「チーム絆」(南三陸町復興応援プロジェクト)

◯現地ベースキャンプ:〒986-0779 宮城県本吉郡南三陸町志津川字田尻畑66-1

◯担当リーダー:瀬川映太

◯絆ホープリーダー担当:湯澤 真

◯問合せ  090-5834-4268 
メール rainbowflag.p@gmail.com

被災地支援 新プロジェクト緊急募集!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ユナイテッドアース被災地支援新プロジェクト緊急募集!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

■絆レインボーフラッグ HOPEバージョン■

~東北を忘れないで!みんなのエールを希望の虹に~

宮城県南三陸町で3月22日から長期復興支援活動をさせて頂いて

ますユナイテッドアース「チーム絆」より、全国の皆さんにお願いがあります!東日本大震災から7ヶ月。
1000年に一度の未曾有の大災害によって被災地では未だにガレキの処理も終わっておらず、復興の道のりは長く険しい状況にあります。

しかし、東北意外の地域ではニュースも激減し、今、被災地がどんな状況なのかもわからないという人が多いと思います

被災地の方に

「何か大変なことや辛いことはありますか?」

と聞いた時にこう言われました。

「忘れ去られるのが一番辛い」と。

私たちユナイテッドアース(社会貢献共同体)では、3月11日当初に

「Pray for Japan!」

と世界中が東北に想いを寄せて1つになった、あの感動と意識を呼び起こすためのチャレンジをします!

始動するプロジェクト名は「絆レインボーフラッグ2011」。

日本中の想いを被災地で1つの形にすべく、111メートルの虹色の巨大な旗にして、壊滅してしまった町に「希望」のメッセージを掲げます。

今回のフラッグは、1枚1枚手作りで被災地の方々と共に制作し、世界に「ありがとう」と「まだ忘れないでね」「共にがんばろう!」というメッセージを発信したいと思っています。

フラッグはすでに南三陸町の方々が作って下さっています!

制作活動としては、2メートル四方の虹色のフラッグを47都道府県にそれぞれ1枚以上配布し、地域のホープリーダーさんを中心にフラッグに希望のメッセージを寄せ書きしてもらいます。

各地域で完成したフラッグを再度被災地に戻し、すべてのフラッグを縫い合わせて1つにし、全長111メートル以上のレインボーフラッグを

震災から8ヶ月目である11月11日の11時11分と14時46分に掲げます。

さらにこの日は、初心やスタートを意味する「1」がたくさん並ぶ、100年に1度の2011年11月11日であり、第一次世界大戦が終結して世界で唯一定められた「世界平和記念日」でもあります。

だからこそ、新しいより良い日本への希望と笑顔があふれる1日にし、未来の希望を担う被災地の子どもたちに大人たちからのプレゼントとして手作りの巨大な虹を見せてあげたいと思っています。

さらに、11月11日の夜は各地のホープリーダーさんと共に全都道府県一斉「福興カフェ~HOPEシェアリング~」を開催し、
震災の日のことや、それぞれのボランティア体験、これからの日本や復興についてを語り合います。

この福興カフェを一過性で終わらせずに、12月11日、1月11日、2月11日と続けていき2012年3月11日に向けて意識が減るのではなく増えていくムーブメントにしていきます!

参加してくださる方はぜひ!一緒に参加してください!

まずは、各都道府県のホープリーダーを募集します!

我こそは!という方は、下記をご覧の上、お申し込みください。

そして、リーダーが決まった県から被災地で制作したフラッグを郵送していきますので、フラッグが届いたら、リーダーと一丸となって、

メッセージ集めや11月11日の福興カフェの企画を立てていく活動を共にしてみてください!

何ができるだろう?と考えているより動くこと。

1人じゃ不安だったら、皆と一緒に動くこと。

全都道府県の想いをもう一度呼び起こし、1つの希望の虹を作りましょう!

■□■□■□■□■□■□

★絆ホープリーダーさん大募集!

各都道府県から最低1名の絆ポープリーダーを募集します!

送られてくるレインボーフラッグ(2m×2m)を持ち、自分の地域の方々から東日本大震災への応援メッセージの寄せ書きを集めていただきます。

全都道府県のリーダーの皆さんはメーリングリストでつながるので、日本全国の熱い同志とつながれます!!共に奇跡を起こしていきましょう!

●参加条件

1.返送期限の11月4日までにフラッグ寄せ書きでいっぱいにする。

2.11月11日に「福興カフェ~HOPEシェアリング~」を開催できる人。(19:00~21:00予定)
(各都道府県、お店や家、イベント会場、公園など規模や人数の大小は問いません。小規模でも開催することに意味があります。)

3.参加協力費:4,000円(布代・制作費用として)

4.ネット上にて絆ホープリーダーとして紹介しますので立場を公にできる人。

●参加申込みはコチラ↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/431d7478170216

申込み完了後、振込み先案内と、フラッグの郵送をさせていただきます。

■□■□■□■□■□■□

■参考動画:絆レインボーフラッグ2010■

◯広島原爆ドームを虹で囲む!

◯長崎:原爆落下中心碑にレインボーサークル!

*************

◯主催:社会貢献共同体ユナイテッドアース「チーム絆」(南三陸町復興応援プロジェクト)
http://united-earth.jp/minamisanriku/

◯現地ベースキャンプ:〒986-0779 宮城県本吉郡南三陸町志津川字田尻畑66-1

◯担当リーダー:瀬川映太

◯絆ホープリーダー担当:湯澤 真

◯問合せ
電話 090-5834-4268
メール rainbowflag.p@gmail.com

**************

網走の流氷まつりのステージでのレインボーフラッグ映像発見!

流氷の街 網走の 一番メインのお祭りである

流氷まつりのメインステージの雪像とコラボしてフラッグを掲げることができました!

しかも、アザラシ隊と てんつくマンと 網走市長さんも参加していまーーす!



YouTube: 流氷まつりとてんつくマンとレインボーフラッグ

絆レインボーフラッグ in 網走

絆レインボーフラッグ in 網走

無事に 白銀の世界に虹をかけてくることができましたー!!!

地球温暖化の影響を受けて、なかなか接岸しなくなってきた流氷。

今年は元旦から 大雪だったり いきなり 熱くなったり 天気がおかしいですね!

そんな象徴的な 流氷や雪

今回は3つの場所でさせていただました。

●流氷砕氷船「オーロラ号」をバックに撮影(フラッグ一部)

●流氷祭のステージ上で、メイン石像と(フラッグ一部)

網走湖にはった氷の上で雪原とコラボ(フラッグ全長111メートル)

とにかく、寒い中ですが、最高の仲間たちが集まり、楽しんでフラッグを掲げました!

流氷船の上で掲げるというのはさすがに危険でできませんでしたが、

流氷祭りという、網走で一番観光客が来る祭りのメインステージで急遽掲げれることになり

しかも網走市長さんも一緒に掲げてくれました!!

これは素敵な奇跡で、多くの方々にもアピールができました。

そして、メインは網走湖の雪原では、長さ111メートルを掲げることでした!

真っ白な大地に虹がかかるということは、本当に綺麗でインパクトがありました。

遠いとなり町からきてくれた方もいますし、

「掲げながていると、全国の人たちと繋がっているんだー」

「同じ気持ちの人がこんなにいるんだー」

と、心があったかくなり、涙を流す人もいました。

温暖化でどんどん溶けゆく流氷が漂流する最南端の場所でこうしてメッセージすることができ、本当に感謝です!

フラッグを制作してくれた皆さん

全都道府県のピースリーダーさん

改めてありがとうございました!!!

さあ!次はどこに虹がかかるのかーー?!!

r

流氷まつりのメインステージにて

r_2

網走市長の水谷市長も一緒に♪

photo

今年、流氷と一緒にやってきたアザラシちゃん♪

photo_2

網走湖の氷の上に虹がひろがる!!!

r_3

風でなびく絆Rフラッグ♪

3_r
 

素敵な写真がたくんさんありますが、網走から現在 郵送してもらっている途中なので、届き次第またあげますねーー!!

参加してくださった皆さん、本当にありがとうございましたー!!!

 

新聞出まくりです! 長崎「絆レインボーフラッグ」

1

【長崎新聞のトップの一番上にも紹介されました!】

やはり!この全都道府県のメッセージが1つになっている

絆レインボーフラッグのエネルギーはすごいです!!

今回、長崎でもたくさんのメディアの方々に取り上げていただきました☆

事前告知から、翌日まで。。

その後にピースリーダーのすずくんの特集まで。

新聞は 朝日、毎日、読売、西日本、長崎と5社

テレビも3社がその日と翌日のニュースにしてくれましたーー!

NHKの記者さんが

「長崎でこんな普通の日に、 平和活動と言って、これだけ若い人たちが集まるのは
初めて見ました!」

そんなありがたいことを言っていただきました☆

長崎では8月9日もフラッグを掲げたい!という依頼を受けていますので、次回はぜひ!皆さんも参加してください!!

2
朝日新聞の事前告知は広島の写真を使ってくれました!

3

読売新聞でも事前の告知!

4

長崎市長の田上さんも表敬訪問!

5

西日本新聞の1月30日の記事!

6

長崎新聞の翌日の記事!!

7

ピースリーダーのスズくんが毎日新聞の毎月9日の「平和リレー」特集の記事に抜擢される!

とにかく、奇跡の連続で たくさんメディアにも取り上げていただき、

長崎の方々には、かなり認知いただけたんではないでしょうか?

絆レインボーフラッグ in 長崎 も大成功!!!

1月29日 長崎・絆レインボーフラッグ

1月29日(土)

長崎でレインボーフラッグを掲げてきました!!!

長崎のピースリーダーの

18歳のエース スズくんが中心となって

はまちゃん、ななえもんの リーダーさんたちもガンガン動いてくださり

事前に10人以上のメンバー当日までに何度もミーティングを重ね

新聞やラジオ、テレビ、などでも呼び掛けて、しっかり準備をしてきました!!!

しかし!!! 当日の天気予報は

「大雪」

実際に朝からチラチラと雪が降り始めました。

今年一番寒いのでは? という中、どんどん参加者が集まってきてくれいました★

そして、なんと!!フラッグが原爆落下中心碑を囲んだ瞬間に雲間から

太陽の光が祝福するように照らしてくれ

あたたかい日の光を浴びながら、

原爆落下の11:02に合わせて みんなで黙祷をささげました。

その時の映像がちょうど、編集されてますので、ぜひご覧下さい★

みんなで、原爆落下中心地の石碑を囲んで祈りを捧げた後

原爆資料館前、、平和の泉前、平和記念像前の4箇所で掲げました☆

photo

最後の平和記念像前では90名を越えていて

レインボーフラッグを掲げることが出来き

寒い中のべ100名もの方が最後まで

笑顔でフラッグを掲げてくれました。

フラッグを掲げた後

「被爆者の家」というすぐ近くのお店の一回にある会議室をお借りし、

そこで、さらに絆が深まるピースシェアリングをしました。

「平和とは 他社の痛みを感じれる心が拡がること」

と、被爆者の方が以前教えてくださいました。

この言葉をテーマに

それぞれが人生で歩んできたことの中で

痛みや弱み またそこを乗り越えてきた体験などをテーマに分かち合いました。

pict0573

みんなの笑顔と祈りがこれから先の未来の

平和に繋がることでしょう(≧▽≦)”

pict0361

原爆資料館前から階段の下へ

pict0363

みんなでつながってフラッグを運びます

pict0392

平和の泉の中心から平和の像へレインボーロード

pict0402

平和記念像前へ

 

pict0447pict0437

平和の像からレインボーウェーブ★

pict0448

pict0465

平和の像をバックに世界に向けて!

 

 

pict0492pict0486pict0415

テレビ3社 新聞5社の取材も入りましたー!

pict0515

平和記念前での集合写真!

1.17 阪神大震災から16年。追悼「絆レインボーフラッグ」

1月17日。

阪神大震災から16年目の追悼集会に合わせて

「絆レインボーフラッグ」を掲げさせてもらいました!

東遊園地、市役所前にはたくさんの追悼に来られる方々でいっぱいでした。

そして、関係者も言われてましたが

「こんなに寒いのは なかなかないね」

そんな中、ボランティアの人々と

飛び入り参加の人たち約20名で

市役所前と 東遊園地の南噴水広場で

フラッグを掲げてきました。

本当に本当に寒い中で

大変だったんですが、

みんな頑張ってくれ、

急遽のプログラムではあったんですが、

なんとか2箇所で掲げることができ参加者同士もつながり合える場もでき良かったです!

まずは被災者協会主催の集会ステージにて趣旨を伝えさせていただきました。

そして、東遊園地へ向う人々が通る道と、東遊園地南噴水広場の2箇所で掲げさせていただきました。

改めて、追悼の想いと、震災から学んだ「絆」の大切さを、今年はもっともっと拡げていきたい!という決意も新たにしました!!

r_2

ステージにてフラッグの趣旨を伝える!

r2

神戸市役所前のステージ横にて

r3

南噴水広場

r4

最後まで参加したみんなで集合写真!

 

1月29日(土) 長崎レインボーフラッグ!!

●1月29日(土)

☆レインボーフラッグ in 長崎☆

広島で掲げたフラッグが次は長崎に行きます!

広島での映像ができています。コチラ↓↓(携帯可)
http://www.youtube.com/watch?v=WqNpuM7DAyc

長崎チームがすでにガンガン動いてくれていて、すでに50名以上集まる予想!

100人になるかも!今日も長崎では記者会見が行われました!!

九州の方、フラッグ制作に携わってくださった方、歴史に残るピースアートメッセージを共に創りにいきませんか?

そして、深い絆を共に育みましょう!!

広島までの道のりについては簡単にブログにまとめているので、ご覧下さい。

http://wajju.typepad.jp/blog/cat7484661/

今回もたくさんのメディアにもきてもらえそうです!! 新聞、TVニュースにも注目を♪

●集合場所:原爆落下中心碑前

●集合時間

スタッフ 9:00

一般参加 10:00

●スケジュール

※参加できる時間にぜひ、お越しください。

10:30 セレモニースタート

11:02 原爆落下中心碑・祈り

11:30 原爆資料館前

12:00 平和の泉前

12:30 平和記念像前

12:50 中締め

平和公園の近くのお店「被爆者の家」に移動。

13:00 食事:交流タイム

・映像鑑賞もあり

14:00 ピースシェアリング

ワークショップ、トークありの感動交流会。

16:45 終了

※お店からのプログラムは食事や軽食、施設レンタル費としてお1人500円~1,000円の会費を頂きます。

※関西から車でも行きます!一緒に行きたいという方 28日夕方出発予定です。興味がある方はinfo@hamony-eyes.jp に連絡ください。

●現地の参加申込み
muziek32110134@ezweb.ne.jp
鈴谷(長崎ピースリーダー)
08039600510

長崎チームより

「第2の原爆落下地が最後の落下地となるように願いつつ、長崎でレインボーフラッグの準備に向けフルパワーで稼動中です!スタッフ達みんなワクワクしながらやってます!ぜひ!当日このワクワクドキドキを共有しましょう!」